日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC29] アイスコアと古環境モデリング

2018年5月22日(火) 09:00 〜 10:30 201A (幕張メッセ国際会議場 2F)

コンビーナ:植村 立(琉球大学 理学部)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所、共同)、竹内 望(千葉大学)、座長:竹内 望(千葉大学)、服部 祥平(東工大)

09:30 〜 09:45

[ACC29-03] グリーンランド南東ドームアイスコアに含まれる不溶性微粒子の解析

*網野 智美1,2飯塚 芳徳2的場 澄人2 (1.北海道大学大学院環境科学院、2.北海道大学低温科学研究所)

キーワード:アイスコア、グリーンランド、ダスト

グリーンランド南東ドーム(67.18°N, 36.36°W)は,現存する氷床のドームの中で最も高涵養量である(約1.01 w.e. m/yr).2015年5月にグリーンランド南東ドームで掘削されたアイスコア(以下SEコア)は,過去60年間を±2か月の精度で年代決定[1],化学物質の保存状態が良い[2]などの特徴があり,季節変動レベルで精度の高い環境復元が可能である.SEコアに含まれる非海塩性Ca2+フラックスは,1957年から2000年までは比較的変化がなかったが,2000年以降,現在にかけて増加する傾向である.この原因の1つとして,近年グリーンランド沿岸地域の氷の融解により土壌が露出し,その結果,土壌起源のエアロゾルが近郊から多く運搬されたことが考えられる.土壌起源のエアロゾルにはダストと呼ばれる不溶性微粒子が多く存在する.そこで本研究では,SEコアに含まれる不溶性微粒子を解析し,過去60年間の環境を季節変動レベルで復元することを試みた.分析には不溶性微粒子の粒径分布を得ることができるコールターカウンターMultisizerTM3(Beckman Coulter社製)を用いた.粒径分布の分析範囲は,0.662-18.0µmである.その結果,SEコアに含まれる不溶性微粒子の個数濃度・重量濃度は,1960年代から1990年代前半にかけて減少していき,その後現在にかけて増加する傾向が見られた.また,SEコアに含まれる粒径2µm以上の粒子の割合は,1957年から現在にかけて増加する傾向が見られた.これらの結果は,1960年代から1990年代前半にかけては人為起源物質の減少の可能性,加えて1957年から現在にかけてはダストの供給源が遠距離地域から近距離地域へと移り変わっている可能性を示唆する.SEコアに含まれる不溶性微粒子の重量濃度は過去60年間で2003年8月に卓越したピークを持っており,同様に,この月には非海塩性Ca2+濃度でも卓越したピークが確認されている.この原因として,2003年夏はグリーンランドの北東沿岸を沿って空気塊が運ばれてくる特異な経路が後方流跡線解析により見られることや,グリーンランド南東部の町であるタシーラクの年平均気温が過去60年間で最も高いことから,沿岸地域の氷が融解し,土壌がより露出していたことなどが考えられる.


参考文献

1) Furukawa et al., 2017 Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 122, 10,873–10,887.

2) Iizuka et al., 2018 Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 123.