日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC29] アイスコアと古環境モデリング

2018年5月22日(火) 10:45 〜 12:15 201A (幕張メッセ国際会議場 2F)

コンビーナ:植村 立(琉球大学 理学部)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所、共同)、竹内 望(千葉大学)、座長:植村 立(琉球大学)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)

11:30 〜 11:45

[ACC29-10] 気候プロキシを用いたデータ同化による千年紀気候復元

*庄司 悟1岡﨑 淳史2芳村 圭3 (1.東京大学大学院新領域創成科学研究科、2.理化学研究所 計算科学研究機構、3.東京大学生産技術研究所)

キーワード:古気候、気候プロキシ、水安定同位体、データ同化

気候復元により長期間に渡って気候変動の解析が可能になる.将来の気候予測のためにも過去の気候変動を捉えることは重要である.しかし,解析に必要な長期間に及ぶ気候データは十分に存在しない.観測は対象期間や地域が限定的であり,モデルは気候場を完全には再現できない.そこでデータ同化により観測値とモデル値から実際の状態を推定して統計的に最適な値を求める.近年,データ同化による気候復元が試みられている.複数のプロキシを利用できるので,各プロキシの情報に整合的な気候場の復元が可能になった.ただ,多くの場合は同位体比を経験式で温度などの変数に変換した後に同化している.同位体比は温度以外の影響も受けて変動するので,1つの変数に対応させると同位体比に記録された情報を十分に利用できない.また,現在の気候の状態から求めた経験式が過去においても成立するかは不確実である. Okazaki and Yoshimura (2017)は同位体比の変動過程を気候モデル(MIROC)に組み込み,同位体比を直接データ同化に用いた.1871年~2007年において検証を行い,同位体比の同化による気候復元の可能性を示した.本研究ではOkazaki and Yoshimura (2017)の手法に基づき,過去千年に及ぶ気候復元に試みる.アイスコア,サンゴ殻,樹木セルロースの酸素同位体比を利用し,過去の気候場について年々変動を復元する.プロキシのデータはアメリカ海洋大気局(NOAA)が提供するものである.これをアンサンブル平方根フィルタという手法により同化する.