日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG38] 北極域の科学

2018年5月24日(木) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:津滝 俊(東京大学)、漢那 直也(北海道大学 北極域研究センター)、鄭 峻介(北海道大学 北極域研究センター、共同)、中村 哲(北海道大学大学院地球環境科学研究院)

[ACG38-P12] 環北極陸域・第四紀後期の地下氷・土壌炭素変動の数値モデル開発

*斉藤 和之1町屋 広和1岩花 剛2大野 浩3横畠 徳太4 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.アラスカ大学北極研究センター、3.北見工業大学、4.国立環境研究所)

キーワード:陸域土壌有機炭素、永久凍土、氷期−間氷期、簡易数値モデル

永久凍土の変動は気候変動・炭素循環における重要な要素である。全球地下有機炭素量の約半量が貯蔵されている永久凍土の融解に伴うメタン放出の重要性は認識されているものの、その実態解明は不十分で、気候変動予測モデルへの組み込みは遅れている。特に、高含氷永久凍土の大規模かつ不可逆な融解(以下、永久凍土不可逆融解という)は、大規模な地盤沈下を伴い現地の生活や生態に対する直接的影響のみでなく、地球規模の気候変動にも影響を及ぼす問題である。本研究課題は,環境研究総合推進費(2-1605 平成28年度~同30年度)の一部として地下氷と土壌有機炭素貯蓄の分布(不可逆融解に対する脆弱性分布)を把握することを目的にしている.そのため、環北極域(主に北緯50度以北)を対象とし、地中の氷や有機炭素の動態(貯蓄・消失)を計算する地下氷・有機炭素収支の数理モデルを開発した。モデルは地上部と地中部の2つのコンパートメントからなり、地上部から地下部への炭素(落葉量)や水の供給、地中での炭素や水・氷の収支を積分する(図参照)。境界条件として大陸氷床の分布と氷厚、海陸分布と標高を指定する。積分期間は先の間氷期である1万3千年前から現在とした。モデルは年平均気温と年総降水により駆動するが、グリーンランドのアイスコアに基づき、古気候モデル相互比較プロジェクトPaleoclimate Model Intercomparison Project (PMIP) の出力と比較して作成した。