16:30 〜 16:45
[AOS17-11] 筑後川感潮域から有明海河口域における底泥堆積物と水柱のSkeletonema属珪藻の種組成解析
キーワード:スケレトネマ、感潮域、珪藻赤潮
河口域では、出水後に珪藻赤潮が起きることがある。珪藻Skeletonema属は、内湾、沿岸域に広範に分布し赤潮を起こすこともある重要種である。本属珪藻は水柱の環境条件が増殖に不適な場合、休眠期細胞をつくり底泥に沈降する。休眠期細胞は光を受けて発芽し、条件が良ければ赤潮にまで個体群を発達させると考えられている。しかし、赤潮を起こす休眠期細胞がどこから発芽するのかは、良く理解されていない。
感潮河道の堆積物は、出水によってフラッシュされて河口域に運ばれる。この底泥は、河口域に一旦堆積する。その後、この河口域に堆積した底泥は、マクロタイダルな海域では、大潮時に感潮河道を遡り上流へ運ばれて堆積する。このように底泥堆積物の一部は、河口域と河川感潮域を行き来している。
本研究では、筑後川感潮域から有明海の河口域を対象に、2015年、2016年に合計7回観測を行い、水柱の珪藻Skeletonemaの種の分布とともに、出水前後での底泥堆積物中から発芽するSkeletonemaの種を調べた。
2015年の4月(出水前)に、感潮河道底泥から発芽したのは、S. potamos, S. costatumであった。この時のMPN法による見積もりでは泥質重1gあたりのSkeletonemaは33,000 コロニーであった。8月の出水直後には、河床は20cm程度削られ出水に伴って底泥が流下したことがわかった。この時、MPN法ではSkeletonemaは泥1gあたり1,100コロニーしか発芽しなかった。また、S. potamos, S. costatum の2種は発芽せず、代わりにS. marinoi-dohrnii complexの発芽が認められた。その後9月には、底泥はまだほとんど堆積は認められていなかったが、泥1gあたり49,000コロニーが発芽し、休眠期細胞の増加が認められた。この時の発芽種はS. potamos, S. costatum, S. marinoi-dohrnii complexの3種であった。2016,2017年の水柱のSkeletonemaの種組成解析の結果、合計8種のSkeletonema属珪藻を検出したがそのうち、S. marinoi-dohrnii complexが最も高頻度に出現し、感潮河道から河口域の幅広い塩分環境から検出された。ついで多く検出されたのは、S. potamosであったが本種は感潮河道においては常に出現したが、8月以降の海域には出現しないことが多かった。
筑後川感潮域から河口域にかけての底泥中にはS. potamos, S. marinoi-dohrnii complex, S. costatumが優占しているが、そのうちS. potamosは感潮河道を中心に、S. marinoi-dohrnii complexは河口域を中心に分布していることがわかった。出水にともなって流下する底泥からはS. potamos, S. costatumが多く発芽し、秋に再び泥に堆積したことから、これら2種が出水直後のSkeletonema属珪藻の赤潮の原因種である可能性が考えられた。
感潮河道の堆積物は、出水によってフラッシュされて河口域に運ばれる。この底泥は、河口域に一旦堆積する。その後、この河口域に堆積した底泥は、マクロタイダルな海域では、大潮時に感潮河道を遡り上流へ運ばれて堆積する。このように底泥堆積物の一部は、河口域と河川感潮域を行き来している。
本研究では、筑後川感潮域から有明海の河口域を対象に、2015年、2016年に合計7回観測を行い、水柱の珪藻Skeletonemaの種の分布とともに、出水前後での底泥堆積物中から発芽するSkeletonemaの種を調べた。
2015年の4月(出水前)に、感潮河道底泥から発芽したのは、S. potamos, S. costatumであった。この時のMPN法による見積もりでは泥質重1gあたりのSkeletonemaは33,000 コロニーであった。8月の出水直後には、河床は20cm程度削られ出水に伴って底泥が流下したことがわかった。この時、MPN法ではSkeletonemaは泥1gあたり1,100コロニーしか発芽しなかった。また、S. potamos, S. costatum の2種は発芽せず、代わりにS. marinoi-dohrnii complexの発芽が認められた。その後9月には、底泥はまだほとんど堆積は認められていなかったが、泥1gあたり49,000コロニーが発芽し、休眠期細胞の増加が認められた。この時の発芽種はS. potamos, S. costatum, S. marinoi-dohrnii complexの3種であった。2016,2017年の水柱のSkeletonemaの種組成解析の結果、合計8種のSkeletonema属珪藻を検出したがそのうち、S. marinoi-dohrnii complexが最も高頻度に出現し、感潮河道から河口域の幅広い塩分環境から検出された。ついで多く検出されたのは、S. potamosであったが本種は感潮河道においては常に出現したが、8月以降の海域には出現しないことが多かった。
筑後川感潮域から河口域にかけての底泥中にはS. potamos, S. marinoi-dohrnii complex, S. costatumが優占しているが、そのうちS. potamosは感潮河道を中心に、S. marinoi-dohrnii complexは河口域を中心に分布していることがわかった。出水にともなって流下する底泥からはS. potamos, S. costatumが多く発芽し、秋に再び泥に堆積したことから、これら2種が出水直後のSkeletonema属珪藻の赤潮の原因種である可能性が考えられた。