日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS18] 海洋物理学一般

2018年5月22日(火) 09:00 〜 10:30 104 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:岡 英太郎(東京大学大気海洋研究所)、川合 義美(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター)、東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、座長:川口 悠介

09:45 〜 10:00

[AOS18-04] 気象庁東経137度線の客観解析データセット

谷口 雅洋1村上 潔1北村 佳照1、*中野 俊也1 (1.気象庁)

キーワード:気象庁137度定線、客観解析、最適内挿法

1967年冬季に開始した気象庁の東経137度定線の観測は、50年を経過した。137度線の観測データは、北西太平洋の海洋構造や長期変動の解析に利用され、多くの知見に貢献してきた。137度線の1967–2017年の冬季と夏季の水温、塩分データに最適内挿法を適用した客観解析データセットを作成し、気象庁HP「海洋の健康診断表」(http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/index.html)から、数値データだけでなく、深度座標と密度座標での、季節別の気候値(1981–2010年平均値と標準偏差)、各航海の断面図・偏差断面図、1967年からのトレンド断面図等を公開した。解析は、CTD観測による季節別の1990年–2017年の平均値を第一推定値とし、水平160 km、鉛直400 dbarの相関スケールを与えた。客観解析による数値データの測点間隔は、34–31Nは20’間隔、31–30Nは30’間隔、30–3Nまでは1度間隔、鉛直方向は1 dbar間隔で、項目は深度、現場水温、ポテンシャル水温、塩分、ポテンシャル密度となっている。1989年前後のナンセン採水器と転倒温度計による離散的なデータからCTDによる連続データへの移行など、年代によって取得される観測データの鉛直、水平分解能に相違があったが、今回の解析により初めて分解能が統一されたデータセットとなった。今後、これまで以上に海盆スケールでの長期変動の理解に関する解析や数値モデル結果との比較等に利用されることを期待する。