日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 G (教育・アウトリーチ) » 教育・アウトリーチ

[G-05] 小・中・高等学校,大学の地球惑星科学教育

2018年5月20日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:畠山 正恒(聖光学院中学高等学校)

[G05-P05] ジオパークや身近な地域を題材にした探求型学習の実践報告
~「自然地理学概論」(大学)における二つの発表授業~

*長谷川 宏一1 (1.駒澤大学高等学校)

キーワード:調べ学習、ジオパーク、アクティブラーニング

1:はじめに
2012年発表の中教審の答申には、「従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である」と記されている。本発表は、発表者が国際基督教大学(以下,ICU)の「自然地理学概論」の講義内で行った、二つの発表授業(発表者13名)の実践報告である。大学での同様な講義や、高等学校の地理・地学の探求型授業の発展に寄与する事を期待し、発表を行う。

2:履修者の状況
ICUではリベラルアーツ教育を実践しており、学生はすべて教養学部に所属している。本科目は、中学社会科・高校地歴科の教員免許を取得する学生の必修授業であるが、その他にも本分野に興味を持った、様々な専門分野を持った学生が履修した。学年は3・4年生が4名、1・2年生が9名であった。

3:探求型学習の内容と工夫
授業は、各回140分授業で行われた。身近に地理学的考察が出来る材料がある事を実感するため、第2回ではICU構内の巡検を行った。当該キャンパス内には国分寺崖線が存在し、歩いて下りる事ができる。崖下にはレキ層から湧水が湧出している様子を見ることが出来た。第3・4回においては、日本列島の形成史を講義した。これは、学生が日本のジオパークの地理・地学的意味を理解できるようになる事が狙いである。そして第5回に「ジオパークを題材にしたジオツアー企画」という発表授業を行った。学生は日本や世界のジオパークの中から一つを選び、その場所の意味と、魅力的な見学地について紹介した。各自がポスターを作成し、4~5人のグループを作って、発表10分・質疑応答5分で発表を行った。評価方法としてルーブリックを事前に学生に公示し、それに従って相互評価を行わせた。続いて第6~9回の授業の半分を用い、「わが町の地理学」という発表授業を行った。こちらは各自がパワーポイントを作成し、全員の前で発表10分・質疑応答5分のプレゼンテーションを行った。「わが町の地理学」とは、居住した事のある地域など、自分にゆかりのある土地について地理・地学的考察を加えて発表する課題である。こちらもルーブリックを事前に示し、相互評価を行わせた。

4:実施結果
「ジオツアー」では、山陰や佐渡など日本海側のジオパークを選んだ学生が6名、阿蘇や洞爺湖など火山系が4名、関東圏が2名、マレーシアのランカウイ島を選んだ学生が1名いた。「わが町の地理学」は、昔の居住地として上海や台湾、新潟、富山、洞爺湖、函館などが題材となり、全国各地から学生が集まっているICUの特徴を反映するものとなった。

5:授業アンケートの結果から
授業効果を検証するために、アンケートを実施した。まず、「(1)授業で学習した知識は深まったか」「(2)地理学への興味は深まったか」という二つの問いに対し、五段階で評価してもらった。その結果、「ジオツアー」で1名が(2)の項目で「どちらともいえない」を選択した以外は、共に、(1)・(2)両方の項目で、全員が「A:非常にそう思う」か「B:そう思う」に回答した。その中でも、特に「わが町の地理学」では(2)の項目でAの回答が69%と多くなった。これは身近な地域を調査する事が学問的興味を引き出す事を示していると言える。

次に、調べ学習の手段について調査した。「ア:情報サイトの閲覧」「イ:論文や報告書」「ウ:書籍」「エ:博物館や郷土資料館」「オ:フィールド調査」を調査項目とし、複数回答可とした。結果、共に「ア」を用いた学生は全体の92%と最も多くなった。また、「イ」を用いた生徒も、「わが町の地理学」で69%、「ジオツアー」で77%と二番目に多くなった。注目したのは、「オ」のフィールド調査を行った学生が「ジオツアー」では0%なのに対し、「わが町の地理学」では46%となった事である。「わが町の地理学」では「ジオツアー」で発見したような魅力を、自分達の地域で積極的に探そうとする姿勢が見られた。この二つの発表授業の組み合わせがより高い学修効果を引き出したとも考えられる。なお発表準備に費やした時間は、「ジオツアー」で平均6.3時間、「わが町の地理学」で平均7.5時間となった。

最後に、この調べ学習の良かった点について調査した。「わが町の地理学」では「自分の体験とリンクできた」が80%と最も高くなった。続いて、「違う人の発表をきけた」が77%、「自ら調べる機会ができた」が73%と高くなった。「ジオツアー」も同様の結果であったが、「学んだ内容を復習できた」という項目が50%と高くなった。この事は、ジオパークの意味を考える上で、日本列島の形成史を教える事が有用である可能性を示していると言える。