日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] Eveningポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG24] 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動

2018年5月20日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:清家 弘治(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)、山口 直文(茨城大学 広域水圏環境科学教育研究センター)、成瀬 元(京都大学大学院理学研究科、共同)、高柳 栄子(東北大学大学院理学研究科地学専攻)

[HCG24-P08] 大槌湾および周辺海域の海底堆積物の起源

*飯塚 睦1笠谷 貴史2安井 万奈3萩谷 宏1 (1.東京都市大学、2.海洋研究開発機構、3.早稲田大学)

キーワード:大槌湾、海底堆積物、鵜住居川、東北マリンサイエンス拠点形成事業

本研究では、大槌湾に流入している大槌川、小鎚川、鵜住居川の堆積物、および周辺地質が、海底堆積物にどのように、どの程度影響しているかを検討する。また、海底堆積物の起源を探るための指標は、一般的に粒度分析などであらわされることが多いが、これでは、面的な情報や堆積物の移動情報を正確に得ることが難しい。そのため、今回は粒度分析に加え、蛍光X線分析(XRF)による元素分布の解析や走査型電子顕微鏡、及び実体顕微鏡による鉱物種の識別、鉱物形態の観察により、大槌湾周辺の河川堆積物、岩石と海底堆積物を分析し比較を行った。
実体顕微鏡観察の結果からは、大槌川では岩片、鵜住居川では黒雲母、小鎚川では黒雲母、岩片が特徴的に見られ、3つの河川での粒子組成比に明らかな違いが示された。また、XRF分析の結果においても3つの河川で明瞭な違いがあり、特にNb/TiO2比が明瞭に異なった。海底堆積物に関して、大槌湾に最も近い地点では鵜住居川のNb/TiO2比とほぼ一致しており、鵜住居川起源の堆積物であることが分かった。また、大槌湾沖合10km付近で南北に並ぶ地点では大槌湾と異なる値でNb/TiO2比がおおよそ一致した。そのため、この3点の堆積物の起源は同一なものと考え、その起源は北から運搬されてきた外部の堆積物だと考えられる。また、大槌湾から10km以内の範囲のコアは、外部起源の堆積物、花崗岩と河川堆積物のNb/TiO2比に相関がみられた。そのため、湾外のコアは、外部起源の堆積物、花崗岩起源堆積物と河川堆積物の混合であることが考えられる。コアの中には、鉛直方向の元素の存在度分布に共通した変化の境界が見られるものがあり、その境界の上位の堆積物は、淘汰度の悪さ、円磨度の低さから津波堆積物であるのではないかと推定された。