日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2018年5月20日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)、水野 清秀(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質情報研究部門、共同)、米田 穣(東京大学総合研究博物館)

[HQR04-P08] 礫層の堆積環境に基づく大磯丘陵東部の活構造と丘陵発達過程の推定

*村木 昌弘1舟津 太郎1須貝 俊彦1 (1.東京大学)

キーワード:礫層、堆積環境、活構造、大磯丘陵

大磯丘陵は周囲を活断層によって画された隆起地塊で、第四紀後半における地殻変動のきわめて激しい地域である (活断層研究会編, 1991) 。大磯丘陵東部は、複数の活断層が存在し、地質構造が複雑ゆえ、活構造の連続性については十分に解明されていない (Kaneko. 1971: 水野. 2016)。筆者らは、礫層の堆積環境と古地形を推定し、現地形と比較することで、この地域の構造運動を解明したいと考えている。そのためにまず金目川現河床礫と相模湾現海浜礫を検討した。また、大磯丘陵東部に広く分布する最終間氷期を主堆積時期とする吉沢層 (町田・森山, 1968) を中心に更新統の構成礫を採取し、現成の礫質堆積物と比較することで、堆積環境の復元および当該地域の丘陵発達過程の推定を試みた。

 現河床礫は金目川の上流部から下流部にかけて5 地点、現海浜礫は金目川河口付近から西へ7 地点で、1m×1m の枠を設け、100 個の礫を採取した。地層中の礫は、平塚市高根付近の標高約53m 地点の1m×1m の露頭から100 個の礫を採取したほか、図1 に示す他の位置からも同様の手法で採取した。採取試料は礫径 (長・中間・短径) 、礫種、円磨度、風化度、球形度の計測・測定、および、運搬堆積過程を推定するために形態分類 (Sneed・Folk,1958) を行った。また、当該地域の活断層によって隔てられた領域をそれぞれブロック化して、空中写真判読によって、段丘面を区分した。

 吉沢層構成礫は平均礫径が各地点2cm 程度で、礫種は泥岩の割合が高く、次いで砂岩・チャートが卓越しており、平均円磨度は0.6 程度、平均球形度は0.7 程度であった。
金目川現河床礫の平均礫径は下流へ8cm 程度から3cm 程度に減少し、平均円磨度は0.3 から0.6 へ増大した。平均球形度は約 0.7 で概ね一定していた。構成礫種は、上流では火砕岩類が多数を占め、下流では砂岩・泥岩・礫岩の割合が増加した。
相模湾沿いの現海浜礫は、平均礫径は金目川河口付近で2.5cm 程度、他地点では4cm 程度であった。平均円磨度は0.7 程度、平均球形度は0.6 程度で、大磯丘陵東部の西側のみ0.7 を示した。礫種は砂岩と泥岩が卓越し、金目川河口から西に向かって泥岩の割合が増加していた。
吉沢層構成礫は泥岩が卓越し、平均礫径は金目川河口付近の海浜礫と同程度であることから、海成層の可能性がある。また、吉沢層構成礫層は、場所ごとに礫種構成にやや違いはあるものの、円磨度や球形度は類似している。以上は、吉沢層堆積後、丘陵化 (段丘化) が活発化し、当該地域の断層運動も組み合わさって現在の地形へ近づいていったことを示唆する。発表ではその他の吉沢相当層から採取した試料の結果などを踏まえ、当該地域の古地形および丘陵発達過程について報告する。


文献: Kaneko S. (1971) Journal of The Geological Society of Japan, Vol. 77, No. 6, p. 345-358. 活断層研究会編 (1991) 東京大学出版会, p. 4. 町田洋・森山昭雄 (1968) 地理学評論, 41 巻, 4 号, p. 241-257. 水野清秀 (2016) 地質調査総合センター速報No. 71, 平成27 年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告, p. 153-160. Sneed ED・Folk RL (1958) Journal of Geology, Vol. 66, No. 2, p. 114-150.