日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT19] 浅部物理探査が目指す新しい展開

2018年5月24日(木) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:尾西 恭亮(国立研究開発法人土木研究所)、青池 邦夫(応用地質株式会社)、井上 敬資(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、共同)、横田 俊之(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

[HTT19-P08] 平成28年熊本地震で被災した農業施設の地下部調査

*井上 敬資1若杉 晃介1野見山 綾介1古賀 伸久1新美 洋1井原 啓貴1山根 剛1中野 恵子1 (1.国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)

キーワード:農業施設、表面波探査、電気探査

平成28年熊本地震では多くの農地・農業用施設が亀裂や液状化による噴砂等により被災し,その後の営農に大きな被害を与えた。これらの被害は地盤が大きく揺れ,地中の状態が変化したことにより発生した。地震発生後の地中の状態を把握することは,適切な復旧方法の提示や地震による被害発生メカニズムの解明に寄与できる。本報では,熊本地震で噴砂が発生しビニールハウスの支柱が沈下した野菜栽培施設で実施した物理探査結果1)を報告する。

 調査地は熊本市の野菜栽培施設で,気象庁の推計震度は震度6強であった。地震発生当時は,ナスが作付けされていた。施設内の一部では,噴砂が発生し,ビニールハウスの支柱が沈下しており,液状化が発生したと推定された。周辺の地質情報から,表層は盛土かシルト層で,その下位は砂混じり層と推定された2)。噴砂の発生により沈下したと想定される支柱を中心に東西・南北測線において,表面波探査および電気探査を実施した。表面波探査はそれぞれの測線で地震計24個を0.5 m間隔で設置し,各測線長は11.5 mであった。また,電気探査は電極間隔1 mで設置し,それぞれの測線で16電極設置し,2極法で測定した。表面波探査の結果では、全体的に表層のS波速度が低く,深度1.5 m以深から若干S波速度が上昇していた。深度1~2 mでは,沈下支柱の周辺のS波速度は相対的に高かった。緩層が締め固まったか相対的に密度の高い粒子が貫入している可能性が考えられた。深度1~2mでの相対的にS波速度の高い領域が噴砂と関係があるとすると,沈下支柱の西側,北側にも広がっている可能性が考えられた。電気探査の結果では、全体的に比抵抗は深度0~1mで低く,深度1~3mで高かった。近傍のボーリングデータとの参照より,深度0~1mは盛土かシルト混じり,1~3 mは砂混じり層を反映している可能性が考えられた。深度0~1 mにおいて沈下支柱の周辺では相対的に比抵抗が高く,シルト層に砂が混ざった可能性が考えられた。深度1~3 mでは沈下支柱の周辺で比抵抗が低く,噴砂により下層と表層とつながり,水分が地表から供給され,比抵抗が下がった可能性や測線近傍の金属製の支柱の影響が考えられた。

 本調査の実施にあたり,調査に協力いただいた生産者の皆さまに感謝申し上げます。また,現地調査で支援いただいた農研機構九州沖縄農業研究センター業務第1科の青木亮氏,石松進一氏にお礼申し上げます。本調査は,農林水産省の平成28年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業の緊急対応研究課題として実施されました。

1)井上敬資・若杉晃介・脇山恭行・野見山綾介・古賀伸久・新美 洋・井原啓貴・山口典子・山根 剛・中野恵子・田中誠司:平成28年熊本地震が影響を及ぼした農地の地下部調査.農研機構報告 九沖農研,審査中.
2)全国地質調査業協会連合会(2016)平成28年(2016年)熊本地震復興支援ボーリング柱状図緊急公開サイト. http://geonews.zenchiren.or.jp/2016KumamotoEQ/ (2017年7月19日閲覧).