日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)

[MIS11-P06] 広田湾における底質環境変化

*齊藤 里帆子1,2孕石 直輝1,3堤 康祐1,4横山 由香1坂本 泉1 (1.東海大学海洋学部、2.株式会社アーク・ジオ・サポート、3.深田サルベージ建設株式会社、4.いであ株式会社)

キーワード:津波堆積物、三陸海岸、東北地方太平洋沖地震

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波によって、東北地方の太平洋沿岸の地域は甚大な被害を受けた。特に岩手県陸前高田市が位置する広田湾沿岸域では、約12mの津波が襲い瓦礫と共に多量の土砂移動が発生し、湾内の底質環境が激変した。東海大学では2012年度から東北マリンサイエンス拠点形成事業の一環として、現地海底地質調査を行ってきた。本研究では、サイドスキャンソナー(SSS)、底質調査結果、および底質環境の経年変化を示すと同時に、新たに沿岸域における底質移動について検討を行ったので報告する。

 2012年度から2017年度に実施(春・秋の年2回)された採泥器による底質調査より、水深19m以浅では砂質優勢な堆積物が分布し、水深19m位深では泥質堆積物が優勢である事が明らかとなった。また沿岸域は砂泥比の変動(経年的)が激しいのに対し、沖合域は比較的変動は少ない傾向が明らかとなった。水深19m位深の沖合域では、湾横断(東西)方向において、東(広田半島:白亜紀花崗岩類)側において砂質優勢、西(唐桑半島:ジュラ紀堆積岩類)側では泥質優勢な底質環境が確認された。これは、後背地の地質に依存すると共に、湾内における反時計回りの海流に関係するものと推定される。

 また、湾内の底質は、震災以降台風等による気仙川域における氾濫の有無により、泥の集積や砂質の範囲拡大へ繋がることが明らかとなった。特に気仙川河口前付近では変化が激しく、経年的な粒度分布の変化より、気仙川から供給される堆積物の移動が明らかとなった。現在人工海岸となった湾奥部では、一部砂の養浜実験が行われている。岸に近い測線での採泥結果では、養浜場の前面で粒度が粗くなっており、養浜砂が少しずつ沖に流れ出している事が推定される。気仙川と人工の海岸間にも、気仙川起源の堆積物が確認されており、少しずつではあるが砂・礫堆積物は浜に戻ってきていると考えられる。
 SSSによる結果からも、気仙川河口前付近の粒度組成の変化が激しいことが見受けられた。SSSによる反射強度マップと底質粒度組成の特徴を比較した結果、最頻値が大きく砂礫質堆積物からなる底質では反射強度が強くなり、最頻値が小さく高含泥率の底質では反射強度が弱くなることが明らかになった。また、砂質が優勢の表層堆積物であっても、最頻値が小さいことによって弱反射域となることが分かった。今後SSSデータと粒度組成データを組み合わせ、簡易な底質判読を試みたいと考えている。