日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)

[MIS11-P12] 茨城県霞ヶ浦湖底の津波起源と考えられるイベント堆積物

*井内 美郎1天野 敦子2木下 愛海1宮村 笑子1 (1.早稲田大学人間科学学術院、2.産業技術総合研究所)

キーワード:津波堆積物、イベント堆積物、湖沼

茨城県霞ヶ浦の湖底表層約2mの堆積物には、これまで3~4層準のイベント堆積物が確認されてきたが、今回新たに津波イベントに対応する可能性がある堆積物が確認できたので報告する。既存のイベント層準はいずれもテフラ起源のものであり、上位から、浅間Aテフラ(1783年降下)、富士宝永テフラ(1707年降下)、浅間Bテフラ(1108年降下)および榛名FPテフラ(5世紀末)とされている(故新井房夫氏による)。また、富士宝永テフラと浅間Bテフラの間には、霞ヶ浦の湖底平原全体に、ヤマトシジミの貝殻が密集して産出する層準がある。この層準は故安藤氏私信によれば、霞ヶ浦が海水環境から汽水環境へ変化する時期に相当する。また、霞ヶ浦は富士宝永テフラ降下以降、淡水環境になったとされているが、1963年の常陸川水門の竣工以来、霞ヶ浦は基本的に外洋との湖水交換は遮断されている。今回、霞ヶ浦中央部で採取した柱状試料約70cmについて粒度分析と全有機炭素・全窒素・全硫黄濃度測定を実施した。その結果、いくつかの層準で粒度の極大値と全有機炭素濃度の極小値の対応が見られた。これらのイベント層について、テフラ層準を基点とした重量堆積速度を求め、内挿・外挿によって年代を求めたところ、歴史的な津波イベントおよび霞ヶ浦では未確認の浅間山起源のテフラに対応すると考えられる結果を得た。