日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)

[MIS11-P20] 九州西岸域における津波堆積物調査

*椎原 美紀1原口 強2柴田 徹3 (1.西日本技術開発株式会社、2.大阪市立大学、3.九州電力株式会社)

キーワード:九州、イベント堆積物、津波堆積物

九州西岸へ被害を及ぼす津波は太平洋側と異なり小規模かつ低頻度であると想定され,津波堆積物調査事例は少ない.演者らは2013年から本地域で津波堆積物調査を実施しており,これまでの成果を報告する.
九州北西岸域では14地点でボーリング調査を実施し,6地点でイベント堆積物を確認した. 佐賀県唐津市虹の松原・湊町・玄海町普恩寺・長崎県松浦市星鹿下田地点では, 浅海・内湾堆積物と考えられる砂~泥層中から貝殻片を含む砂層等をイベント堆積物として抽出した(虹の松原:約7.1/2.3/2.2/0.6ka, 湊町:約6.2/3.9/3.4ka, 普恩寺:約8.2/6.4/6.1ka, 星鹿下田:7.0ka付近4層検討中) .長崎県平戸市生月御崎・壱岐市八幡浦地点では,湿地堆積物と考えられる有機質シルト~泥層中から礫・軽石を含む砂層等をイベント堆積物として抽出した(生月御崎:7.0ka付近3層検討中, 八幡浦:約2.8/0.8ka).
これらは津波堆積物認定フロー(後藤ほか,2017)に従うと,湊町地点約6.2kaは「海水起源のイベント堆積物(Bグループ)」,その他は「現世の津波堆積物と類似した堆積学的特徴を有するイベント堆積物(Cグループ)」に分類される.湊町地点約6.2kaと普恩寺地点約6.1ka, 星鹿下田地点と生月御崎地点の7.0ka付近のイベント堆積物はそれぞれ対比される可能性がある.また湊町地点約3.4kaのイベント堆積物は,壱岐・下関で報告された約3.5kaのイベント堆積物[URL1]と対比される可能性がある.
九州南西岸域では16地点でボーリング調査を実施し,6地点でイベント堆積物を確認した.鹿児島県薩摩川内市(甑島)手打・中山・中甑・いちき串木野市羽島・熊本県天草市池田池地点では,湿地・湖沼堆積物と考えられる有機質シルト~泥層中から礫・砂・シルト層等をイベント堆積物として抽出した(手打:約6.7-0.6ka 間9層, 中山:約6.2-0.5ka間多数, 中甑:約4.3/3.8/3.4/2.5ka, 羽島:約7.4/7.3ka, 池田池:約8.0-0.5ka間多数). 鹿児島県薩摩川内市久見崎地点では浅海・内湾堆積物と考えられる砂~泥層中から貝殻片・礫・炭質物を含む砂層等をイベント堆積物として抽出した(約9.6-1.3ka間12層).
これらは津波堆積物認定フローに従うと,羽島地点約7.3ka,久見崎地点約7.3/6.3kaは「津波による堆積が示唆されるイベント堆積物(A1グループ)」, 中山地点約3.0-0.5ka間の数層,中甑地点:約4.3ka, 羽島地点・久見崎地点約7.4kaは「Bグループ」, その他は「Cグループ」もしくは「イベント堆積物全般(Xグループ)」に分類される. 羽島地点と久見崎地点の約7.4ka, 羽島・久見崎・池田池地点の約7.3ka, 手打地点約6.2kaと久見崎地点約6.3ka, 手打地点と中甑地点の約3.4kaのイベント堆積物はそれぞれ対比される可能性がある. また羽島・久見崎・池田池地点約7.3kaのイベント堆積物は,下位には認められない鬼界アカホヤテフラ由来の軽石や火山ガラスを含んでおり,7.3ka鬼界カルデラ噴火関連イベント (例えば, Maeno et al., 2006; 成尾・小林 ,2002)に起因する可能性がある.
謝辞: 本研究で用いたX線CT画像撮影には電力中央研究所の装置を使用させていただいた.
引用文献: 後藤和久ほか, 2017, 津波工学研究報告, 33, 45-54.; Maeno, F. et al., 2006, Earth,Planets and Space, 58, 1013-1024.; 成尾 英仁・小林 哲夫, 2002, 第四紀研究, 41, 4, 287-299.
[URL1]: 東京大学地震研究所「日本海地震・津波調査プロジェクト」平成29年度第1回運営委員会資料「2-1-2 津波堆積物の調査」, 卜部厚志, 2017.9.29, http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/Japan_Sea/2-1-2nihonkai_170929.pdf