日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EE] Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-IT 地球内部科学・地球惑星テクトニクス

[S-IT20] Structure and Dynamics of Earth and Planetary Mantles

2018年5月21日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:芳野 極(岡山大学惑星物質研究所)、趙 大鵬(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)、中川 貴司(海洋研究開発機構数理科学・先端技術研究分野)

[SIT20-P01] マルチインパクト仮説で,深海洋底とプレートテクトニクスの起源,ブレート駆動力,相互の潜込みメカニズム,一度限りの進化の結果 アブダクションで検証

*種子 彰1 (1.SEED SCIENCE Lab.)

キーワード:深海洋底とプレートテクトニクスの起源、慣性能率偏芯モーメント駆動力の証明、プレート移動方向の急変の理由、「マルチインパクト仮説」のアブダクションによる検証、一度だけの地球進化と複数の結果、全てを統一的に説明する事ができると検証となる

実証主義は、実験で現状を再現することによって検証される。
地球、月、海底、プレートテクトニクスの起源の謎など、タイムマシンも無く材料も無く、初期条件も不明で、,時間も足りないので其の解明は不可能です。
Abduction法では物理的に意味のある仮説であれば、1度だけの進化で全ての複数の結果を統一的に説明することができれば、項目数が増えるにつれて仮説が正しいと判断できる。
具体的には,「マルチインパクト仮説2018 U06-P24(1)」では、小惑星帯位置に集積した原始惑星CERRAが、その後に集積した巨大惑星JUPITERの摂動で, 軌道が楕円軌道と成った。
木星と太陽の引力による潮汐破壊によって、マントルの破片は列車の小惑星になり、太陽の周りを回りタイムラグで地球と衝突し、生物種の大絶滅はその衝突で生じた。
更に七つの海はそのマントル欠陥となりアイソスタシーで形成された。
木星と太陽の引力で潮汐断裂してマントル断裂片がトレーン小惑星となって太陽の周りを廻り、地球と時間差衝突することで、生物種大絶滅とマントル欠損によりアイソスタシーで5kmの深さの七つの海が形成された。
太平洋への衝突は,マントルだけの偏芯した月の射出と、環太平洋孤状列島と背弧海盆の起源と成る。
高緯度への衝突はティチス海の形成とプレート移動方向の急変と地軸傾斜の起源と成った。
凹プレートと凸プレートが押し合うと、凹プレートの下に凸プレートが変形して潜り込み始める。
駆動力は地球の慣性モーメント偏芯を最小にする偶力であり、自転軸の傾斜は移動方向の急変を引き起こす理由である。
マントル対流による受動的な駆動仮説では、移動方向の急変と時期の説明は不可能である。
マルチインパクト仮説では、月の軌道半径や衝突速度と角度や、地球のプレート境界マントル亀裂や、南極大陸の不動やバンアレン帯の一割の偏芯や地磁気の逆転交代やウェゲナー氏の高度の二山頻度を全て説明できる。
木星大赤斑と冥王星の起源、水星のコアリッチや小惑星帯の起源、分化した隕石の謎も全て説明できた。更にはキンバーライトパイプの起源も説明できた。

 この様に正しい仮説では統一的に説明できるが、偶然の衝突に頼るジャイアントインパクト仮説では、月の軌道エネルギーも1/20しか得られず、偏芯もしていないので表面が常に地球を向く理由も説明できない。
プレートテクトニクスを研究するには,起源を探究せずに真理は得られない。

地球断面図では,月射出時の大平洋位置のマントル欠損とアイソスタシーによる平衡深さ5kmと,マントル流動とコア偏芯と周囲プレートの陥没(凹海盆と弧状列島形成),慣性モーメントアンバランスによる偶力発生,プレート駆動力の原因と凹の下に凸プレート潜り込み開始 全の謎が明快になった.

世界で一番小さな個人科学研究所 SEED SCIENCE Labo. 探究対象は世界一広,過去も,[ 太陽系と月と地球の起 源,宇宙は膨張しないetc」