日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS08] 活断層と古地震

2018年5月22日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所、共同)、松多 信尚(岡山大学大学院教育学研究科)

[SSS08-P15] 高解像度DEMを用いた長野県大町市街地の活断層分布の検討

*杉戸 信彦1後藤 秀昭2 (1.法政大学人間環境学部、2.広島大学大学院文学研究科)

キーワード:活断層、変動地形、数値標高モデル、糸静線断層帯、大町市街地

糸魚川-静岡構造線断層帯は,長野県北安曇郡小谷村から山梨県南巨摩郡早川町に至る長さ約158 kmの長大な活断層帯であり,その北部区間(小谷~明科)は, ひとつの活動区間として活動する場合M7.7の大地震を引き起こす可能性があるとされている.今回,航空レーザー測量に基づく高解像度の数値標高モデル(DEM)を用いた変動地形学的検討により,鹿島川扇状地面において,大町市街地を南北に横切る長さ約1 kmの活断層が推定された.このトレースは大町市の中央通り沿いにあり,人工構造物が密集するため,航空写真判読による認定は容易ではない.活断層が推定される根拠は,等高線からわかる鹿島川扇状地面の傾斜異常,地形断面からわかる東側の隆起,および断層トレース近傍における旧流路地形の分布異常である.地形異常は南方ほど明瞭であるため,このトレースはより南方へと連続する可能性が高い.なお,本研究は杉戸・後藤(投稿準備中)の一部である.費用の一部には科学研究費補助金若手研究(B)課題番号15K16285および同基盤研究(B)課題番号16H03114を使用した.