日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS11] 地殻構造

2018年5月24日(木) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:青柳 恭平(電力中央研究所)

[SSS11-P06] 富士川河口断層帯における稠密面的アレイで観測された自然地震記録を用いた構造解析

*渡辺 俊樹1伊藤 谷生2狩野 謙一3阿部 進4藤原 明6河内 善徳5 (1.名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター、2.地震予知総合研究振興会、3.静岡大学防災総合センター、4.石油資源開発(株)、5.(株)ジオシス、6.(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

キーワード:レシーバ関数、地震波干渉法、深発地震、構造解析

富士川河口断層帯は駿河トラフの東端、陸上延長部にあたり、多くの活断層によって構成されている。中でも、大宮-入山瀬断層の平均上下変位速度は、日本で最大級の数 m/1000年とされている(地震調査研究推進本部, 2010)。この断層帯は高速道路、鉄道(新幹線を含む)、送電線網やパイプラインなどの大きなライフラインを横断している。したがって、富士川河口断層帯の構造や活動履歴を解明することは社会的にも緊急の課題である。
『富士川河口断層帯構造探査グループ』はこれまでに、富士川河口断層帯の構造の解明と、その活動性の厳密な評価をめざし、地質調査と地震探査を実施してきた。富士川河口断層帯がフィリピン海プレート上面から派生するメガスラスト群であること、大宮-入山瀬断層は低角逆断層であり、現在の地震危険度評価は過小である可能性を指摘した。
2015年には浅層高分解能準3次元反射法探査を実施し、大宮-入山瀬断層から星山丘陵に至る範囲の浅部の3次元構造を明らかにした。この地域の深部の構造とプレート境界との接合関係を明らかにするために、2015年12月下旬~2014年4月下旬までの4ヶ月間、約7 km×5 kmの範囲に格子状に60点の地震観測点を設置して自然地震観測を実施し、連続地震記録を取得した。観測点間隔はおおむね東西500 m、南北 1 kmであった。
この地震記録を用いて、遠地地震のレシーバ関数解析と地震波干渉法イメージングを行った。レシーバ関数解析においては、USGSカタログから抽出したM5.5以上の83個の遠地地震から最終的に9個の地震を解析に用いた。地震波干渉法イメージングには、太平洋スラブ内で発生した近地深発地震を信号源に用い、鉛直に近い入射角で観測点に入射する地震波の自己相関を求めて、地表からの反射波記録を合成した。気象庁カタログから抽出した地震のうち、解析に使用可能な地震は2個のみであった。この上下動記録のP波初動以降を用いてP波の反射断面を、水平成分からRadial成分を合成しS波初動以降を用いてS波の反射断面を作成した。
レシーバ関数断面においても、地震波干渉法断面においても、断面は非常に複雑であり、プレート境界のような明瞭な境界面は認めにくい。この地域では、島弧地殻同士が接触していることから境界面の上下で大きな物性値の差がないこと、伊豆弧地殻の衝突により複雑な地質構造をしているためであると考えられ、解釈は容易ではない。ポスターではこれまでの調査結果や既存研究の結果と比較して議論する。