日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS15] 地震発生の物理・断層のレオロジー

2018年5月21日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:向吉 秀樹(島根大学大学院総合理工学研究科地球資源環境学領域)、谷川 亘(国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所)、松澤 孝紀(国立研究開発法人 防災科学技術研究所、共同)、吉田 圭佑(東北大学理学研究科附属地震噴火予知研究観測センター)

[SSS15-P15] P波の変位振幅の立ち上がりのマグニチュード依存性

*立岩 和也1岡田 知己1 (1.東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター )

破壊核形成過程によって地震の最終的な規模が決まるかどうかということはこれまで様々な研究で議論されている。そのひとつとして、Colombelli et al. (2014) はP波の変位波形の立ち上がりとマグニチュードの関係を調べた。具体的には、P波の変位波形の対数をとったものに対して3つの直線(3つ目の直線は傾きゼロ)からなる折れ線をフィットし、1つ目の直線の傾き(B1)、2つ目の直線の傾き(B2)、3つ目の直線の平坦レベル(PL)、1回目の折れ曲がりの時間(T1)、2回目の折れ曲がりの時間(T2)とマグニチュードの関係を求めた。すると、B1、PL、T1、T2とマグニチュードの間にスケーリングがあるという結果が得られた。求まったB1とマグニチュードの関係および既往研究の結果を総合し、Colombelli et al. (2014) は臨界すべり量の大きな領域で破壊が開始した場合マグニチュードが大きくなるとし、破壊核形成過程によって地震の規模が決まると結論付けた。

本研究は Colombelli et al. (2014) の手法の再検討を行う。具体的には、彼女らの手法を新たな地震へ適用した場合に彼女らの結果と矛盾しないかを確認する。新たな地震に対して解析を行った結果、Colombelli et al. (2014) と同じくB1、PL、T1、T2とマグニチュードの間に概ねスケーリングがあるという結果が得られた。一方でこの傾向から外れるイベントが存在した。この傾向から外れてしまう理由として、解析手法の問題、観測点の問題、個々の地震の特性などが考えられる。それぞれの問題点について検討したところ、解析手法や観測点に大きな問題は無いと分かった。つまり個々の地震の特性に原因があると考えることができる。個々の地震の特性について、既往研究(Ampuero et al. (2002), Ohnaka and Shen (1999), Ohnaka (2003))の結果から考察したところ、破損応力降下量や断層全体で平均された応力降下量、臨界すべり量の大小を考慮するとP波の変位振幅の立ち上がりが対象とした地震全体の傾向から外れる理由を説明できると分かった(破損応力降下量が大きい、あるいは臨界すべり量が小さいとT1が小さく、B1が大きくなる)。