[STT48-P06] 干渉SAR解析を用いた2016年熊本地震による阿蘇山への影響
キーワード:干渉SAR
2016年4月14日に前震が発生した熊本地震は、布田川断層と日奈久断層の2つの断層によって引き起こされたと考えられており、そのうち布田川断層の東端は阿蘇火山のカルデラの内部まで達していることが明らかになっている。また、阿蘇カルデラ周辺では、熊本地震の前震及び本震の直後に阿蘇カルデラ内で水平方向に最大90cm、垂直方向に最大20cmの変動が観測された。
地震動や地震波による地殻の応力変化や浸透性の変化が火山活動や地下水の流動に影響を与えることは既に知られており、阿蘇火山においてもこの熊本地震によって、マグマ溜まりの流動等、何らかの形で影響が及ぼされている可能性が指摘されている。本研究では、それらの可能性を考察するため、地表に観測施設を必要とせず、情報を面的に得られる利点を持つ干渉SAR解析を用いて、2015年2月9日から2017年6月12日までの20シーンのPALSAR2データを使用し、2016年熊本地震前後の阿蘇カルデラ周辺の地表変動を検出した。
解析の結果、阿蘇カルデラ北西部の半径約4kmの地域において、本震の2日後である2016年4月18日から2017年6月12日の間に約8cmの衛星から遠ざかる方向の地表変動が見られた。この地表変動は、2016年熊本地震前のデータを用いた干渉SAR解析や既往の研究では確認されておらず、地震後に新たに発生した可能性がある。さらに、この地表変動について茂木モデルを用いて変動源の深さの推定を行った結果、約6.4kmと推定された。この深さと位置は、Hata et al.(2016)の比抵抗構造によって示されたマグマもしくは熱水上昇域の上端とほぼ一致しており、変動の原因はマグマの流動によるものである可能性が考えられる。これらの結果は、2016年熊本地震によって阿蘇火山の火山活動に影響が及ぼされたことを示唆している。
地震動や地震波による地殻の応力変化や浸透性の変化が火山活動や地下水の流動に影響を与えることは既に知られており、阿蘇火山においてもこの熊本地震によって、マグマ溜まりの流動等、何らかの形で影響が及ぼされている可能性が指摘されている。本研究では、それらの可能性を考察するため、地表に観測施設を必要とせず、情報を面的に得られる利点を持つ干渉SAR解析を用いて、2015年2月9日から2017年6月12日までの20シーンのPALSAR2データを使用し、2016年熊本地震前後の阿蘇カルデラ周辺の地表変動を検出した。
解析の結果、阿蘇カルデラ北西部の半径約4kmの地域において、本震の2日後である2016年4月18日から2017年6月12日の間に約8cmの衛星から遠ざかる方向の地表変動が見られた。この地表変動は、2016年熊本地震前のデータを用いた干渉SAR解析や既往の研究では確認されておらず、地震後に新たに発生した可能性がある。さらに、この地表変動について茂木モデルを用いて変動源の深さの推定を行った結果、約6.4kmと推定された。この深さと位置は、Hata et al.(2016)の比抵抗構造によって示されたマグマもしくは熱水上昇域の上端とほぼ一致しており、変動の原因はマグマの流動によるものである可能性が考えられる。これらの結果は、2016年熊本地震によって阿蘇火山の火山活動に影響が及ぼされたことを示唆している。