日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC41] 活動的火山

2018年5月23日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、青木 陽介(東京大学地震研究所、共同)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

[SVC41-P14] 過去資料からみた浅間山の火山活動

*大塚 仁大1今井 良彰1 (1.気象庁地震火山部)

キーワード:浅間山、地震回数、地震タイプ、噴煙の高さ(噴煙量)

浅間山では1911年(明治44年)から地震計などによる火山観測が開始されている。浅間山の火山活動シナリオ作成に係る過去事例整理のため、これまでに観測された資料の内、旧軽井沢測候所が取りまとめた1965年(昭和40年)から1990年(平成2年)の観測資料を使用して浅間山の火山活動の推移について調査を行った。今回の調査では地震回数は月合計、地震タイプは月別発生の有無、二酸化硫黄放出量(太田・他、1990)は月最大値、噴煙の高さ(噴煙量)は浅間山の噴火警戒レベルの判定基準とは異なる噴煙量5以上または1000m以上の月最大値を有意として解析を行った。
それによると噴火様式がマグマ噴火と考えられる1973年(昭和48年)噴火と、水蒸気噴火と考えられる1982~1983年(昭和57~58年)噴火とでは火山活動の推移が異なっているようにみられる(図1)。1973年は急激な地震増加(1000回/月以上)とBH型地震の発生後に噴火しているのに対して、1982~1983年は地震の増加に合わせて噴煙の高さ、量が多くなった約1年後に噴火が発生している。また、1977年から観測データがある二酸化硫黄放出量では噴火時期に合わせて増加がみられている。
このように噴火様式により浅間山の火山活動の推移に異なる点がみられることから、本大会では最近(2002年以後)の噴火事例における火山活動の推移について議論したいと考えている。
謝辞:調査にあたり九州大学による二酸化硫黄放出量データを使用しました。記して感謝します。