日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC41] 活動的火山

2018年5月23日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、青木 陽介(東京大学地震研究所、共同)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

[SVC41-P28] 伊豆大島の地殻変動とその周辺の地震活動の比較,その3

*高山 博之1山本 哲也1鬼澤 真也1 (1.気象庁気象研究所火山研究部第1研究室)

キーワード:伊豆大島火山、地震活動、地殻変動

高山他(2017)で,伊豆大島の地殻変動と周辺の地震活動,特に群発的に起きる活動との比較を行った.その結果,群発地震は伊豆大島の地殻変動にみられる周期1年程度の膨張・収縮のうち,膨張期に起こることを示した.一方,森田(2013)において,伊豆大島の山頂部のカルデラ周辺の浅い地震について,その発生が地殻変動の急膨張と関連があることを示した.そこで,本研究では,伊豆大島周辺の地震活動について,山頂部の浅い地震を含めて,地震が集中して起きている5カ所に分類し,それぞれについて地震活動と地殻変動を比較した.

 解析に使用したデータは,震源については,気象庁による伊豆大島のカタログのうち,2002年4月から2017年1月までの9969個のデータを用いた.これを,山頂カルデラ2866個,岡田付近1762個,元町北付近2063個,元町付近2410個,筆島付近827個に分類した.解析に用いたデータは,それぞれの領域において,マグニチュード-回数積算図を描き,震源が良好に定まっているマグニチュードを決めて,それ以上のものを用いた,このように最小マグニチュードを決めたところ,山頂カルデラはM0.0以上,それ以外の4地域はM0.5以上となった,解析に用いた地殻変動データは,伊豆大島を横断する国土地理院の二つのGNSS観測点である96054と96055の間の基線長を用いた.基線長は,1日単位のデータを1か月平均して解析に用いた.地震活動についても,1か月単位で数を数えた.二つの結果を同じグラフにプロットし,関係を調べた.
 その結果,森田(2013)にあるとおり,山頂カルデラ付近の地震活動と基線長を比較すると,地震活動が6回増えているが,いずれも基線長の伸長が急増の時期にあたっている.岡田付近の地震活動では,地震活動が5回増えたうち,山頂カルデラと同様3回は基線長の伸長が急増し,1回は伸長のピークに一致し,1回は伸長が停滞している時期にあたっている.元町北の地震活動では,地震活動が8回増えたうち,3回は基線長の伸長が急増し,3回は基線長の伸長のピークに一致し,2回は基線長の伸長が停滞していた.元町付近では,地震活動が7回急増したうち,2回は基線長の伸長が急増し,4回は基線長の伸長のピークに一致し,1回は基線長の伸長が停滞していた.筆島付近については,地震活動が2回増えたが,1回は基線長の伸長が急増しており,1回は基線長の伸長が停滞する時期に当たっていた.したがって,山頂カルデラ付近と山麓の岡田付近,元町北付近,元町付近での地震の起き方が違っていることがわかった.筆島付近については,地震の数が少なく,何ともいえない.