日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR04] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2018年5月20日(日) 10:45 〜 12:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)、水野 清秀(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質情報研究部門、共同)、米田 穣(東京大学総合研究博物館)

[HQR04-P13] 房総半島の上総層群で見出された大隅石を含む広域テフラ

*田村 糸子1宇都宮 正志2水野 清秀2 (1.首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻、2.産業技術総合研究所地質情報研究部門)

キーワード:上総層群、広域テフラ、大隅石、対比、房総半島

はじめに
 千葉県の房総半島に分布している上総層群は,古くから地質層序,微化石層序,古地磁気層序,テフラ層序など多くの層序学的研究が行われており,日本を代表する海成更新統である.
 火山活動の活発な日本列島では,各地の地層に多数のテフラが挟在されている.特に巨大噴火の産物である広域テフラは,過去の噴火活動の復元だけでなく,広域性と瞬時性という特徴から,高精度な時間指標として地質学的に極めて重要である.
 上総層群には多くのテフラが挟在されており,上総層群上部の笠森層から下部の大原層上部層準(約0.4Ma - 2.0Ma) まではテフラの記載も充実し,多くの広域テフラ対比も行われている.しかし,それより下位の累層については,テフラの記載が充分でなく,研究が遅れていた.我々は,大原層中部層準から浪花層,勝浦層のテフラ層序について調査を行い,従来報告されているテフラ層と新たに見出したテフラ層を合わせて,広域分布の可能性がある細粒ガラス質テフラ層を26層以上記載した(田村ほか.投稿中).その中で,大原層下部層準に,重鉱物として大隅石を含む細粒ガラス質火山灰層を見出し,小羽戸テフラ(KB)と命名した.日本列島に数多く知られているテフラの中で,大隅石を含むテフラは極めて稀であり,上総層群の500層を超えるテフラの中でも,KBが初めてである.そして,KBの記載岩石学的特徴や火山ガラスの化学組成,層位など検討した結果,KBが,2.1Ma頃に噴出した大隅石を含む広域テフラである,坂東2-大桑O1テフラ(Bnd2-O1 : 田村/山崎,2004)と対比されることが明らかとなったので報告する.

小羽戸テフラ(KB)の記載
 小羽戸テフラ(KB)は千葉県勝浦市小羽戸において,大原層下部層準の泥岩層に挟在され,層厚6-7 cmのやや赤みがかった白色の細粒ガラス質火山灰層である.下部2 cmは細粒砂サイズを主体とし,上部4-5 cmは泥サイズが主体で平行葉理が発達する.最上部は生痕が顕著で上位の泥岩層へ漸移する.重鉱物として普通角閃石,斜方輝石,微量の大隅石を含む.火山ガラスの屈折率はn=1.501-1.503,火山ガラスの化学組成はAl2O3やCaO,Srに富むという特徴を持つ.

坂東2-大桑O1テフラ(Bnd2-O1 : 2.1Ma)KBとの対比
 坂東2-大桑O1テフラ(Bnd2-O1)は,三重県員弁地域に分布する東海層群大泉累層(坂東2テフラ : 竹村,1984),滋賀県水口町に分布する古琵琶湖層群蒲生累層(原テフラ : 横山ほか,1979),京都府南部から奈良にかけての京阪奈丘陵に分布する大阪層群東畑互層(東畑テフラ : 染川/吉川,1983),石川県金沢地域の北陸層群大桑層(大桑O1テフラ : 田村/山崎,2004)で見出された広域テフラで,重鉱物として微量の大隅石が含まれるという際立った特徴を持つ.層位は各地で,大洞-坂東1テフラ(Obr-Bnd1 : 2.2 Ma : Tamura and Yamazaki, 2010)と恵比須峠-福田テフラ(Eb-Fukuda : 1.75 Ma : 吉川ほか,1996)の間である.坂東2テフラおよび原テフラは逆帯磁しており(Takemura and Torii, 1978 ; Hayashida and Yokoyama, 1983),東海層群の古地磁気層序でC2r中のOlduvaiとReunionの間にあり,噴出年代はおよそ2.1Maと推定されている(Tamura et al., 2008).火山ガラスの化学組成では,Al2O3が12パーセント台,CaOが1.5パーセント,Srが200ppm前後という特徴を示す.前述のように,KBにも微量の大隅石が含まれ,その他の記載岩石学的特徴がBnd2-O1テフラと良く一致する.また,KBは,上総層群でEb-Fukudaと対比されている黄和田層のKd38テフラとObr-Bnd1に対比されている勝浦層の 串浜1テフラ(田村ほか,投稿中)の間にあり,層位的にも矛盾はない.以上から,KBとBnd2-O1は対比される.この対比により,大隅石を特徴的に含む Bnd2-O1テフラの分布範囲が,関東まで拡大された.また,上総層群下部において,新たに広域テフラが認定されたことにより,上総層群と北陸層群,東海層群などとの地域間層序対比が,より高精度に行えるようになる.

Bnd2-O1テフラの給源
 東海層群のBnd2は,層厚10m以上あり粒径数cm大のパミスが含まれる.古琵琶湖層群の原テフラや大阪層群の東畑テフラも,層厚1m以上あり数mmのパミスを含む.これらに対し,北陸層群のO1テフラは層厚10cm,上総層群のKBも層厚6-7cmの細粒火山灰層である.層厚や岩相から,本テフラは東海・近畿地域の北東側,中部山岳地域から流下し,北陸や関東では火山灰が降下したと推定されるが,大隅石の存在も含めて,給源の特定は今後の課題である.