日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT19] 浅部物理探査が目指す新しい展開

2018年5月24日(木) 15:30 〜 17:00 101 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:尾西 恭亮(国立研究開発法人土木研究所)、青池 邦夫(応用地質株式会社)、井上 敬資(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、共同)、横田 俊之(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)、座長:井上 敬資小森 省吾

16:15 〜 16:30

[HTT19-16] チェーンアレーよる2次元・微動アレー探査

*原口 強1林 久夫2 (1.大阪市立大学大学院理学研究科、2.ジオックスコンサルタント(株))

キーワード:微動探査、チェーンアレー、浅部

チェーンアレー探査は、自然微動から地下のS波速度構造を推定する微動探査の拡張法で岡田廣北大名誉教授の発案による方法である。円形アレーを基本とするSPAC法の微動計配置を正三角形アレーの線状配列とし、個々の正三角形ごとに分散曲線を求めることで,三角形の1/2辺長ごとの地下の位相速度分布が得られる。この位相速度分布を連続的に求めることで,2次元の位相速度断面が得られる。
 本研究では、3例の適用事例を示す。最初が2016年熊本地震に伴い阿蘇カルデラ内的石地区で発生した、鉛直変位1mを超える陥没性地割れ帯の地下断面探査である。地割れ群と直交する農道に測線を配置して地下30mまでの詳細な位相速度分布を求めた。UAVを使って詳細な3次元地形モデルを作成し、探査断面を取り込んで可視化させた。その結果、地割れや陥没位置とほぼ一致する低速度分布(図1a)を得た。次は埋没谷構造の可視化を目的とした、鹿児島県羽島付近の盛土道路と熊本県天草市池田池堤防道路の地下構造の事例である。両者ともに埋没谷地形が可視化された。羽島では埋没谷が測線の西端部(図1b)に、池田池ではほぼ中央部(図1c)で確認された。いずれのチェーンアレー探査においても2次元の位相速度分布が得られ、浅部の地下情報として有効であった。