日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS06] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2018年5月21日(月) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:関 宰(北海道大学低温科学研究所)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、真壁 竜介(国立極地研究所、共同)、植村 立(琉球大学 理学部)

[MIS06-P03] 南大洋インド洋区における最終氷期以降の浮遊性有孔虫群集(予察)

*松井 浩紀1池原 実1 (1.高知大学海洋コア総合研究センター)

キーワード:南大洋、浮遊性有孔虫

南大洋・南極氷床の気候変動を理解する上で南極周極流(南極前線,亜南極前線)の挙動を明らかにすることは重要である.現在の南極前線は南緯45度~60度に位置しており(Freeman et al., 2016),およそ南極前線を境に低緯度側で石灰質軟泥,高緯度側で珪質軟泥が堆積する(Dutkiewicz et al., 2015).このため過去の堆積物,特に海洋プランクトンの群集組成を調べることにより,南極前線の変遷を明らかにすることができる.さらに前線の位置と密接な関連を持つ海流(例えばアガラス海流)についても示唆を得ることができる.

本研究では最終氷期以降の南極前線の変動,それに伴うアガラス海流の挙動を明らかにすることを目的として浮遊性有孔虫群集の解析を行った.試料には南大洋インド洋セクター,デルカノライズから採取されたコアDCR-1PC(南緯46度,東経44度,深度2632 m)を用いた.同一コアにおいてすでに有孔虫の化学分析,珪藻の群集解析が行われている.

浮遊性有孔虫の産出はMIS(Marine Isotope Stage)1においてMIS2よりも多く認められた.MIS1ではGlobigerina bulloides, Globorotalia inflata, Groborotalia truncatulinoides, Neogloboquadrina pachydermaなど高緯度種が群集の主要な構成要素であった.一方でMIS2ではG. bulloidesN. pachydermaが卓越した.本発表では浮遊性有孔虫の群集組成から復元された海洋表層水温の結果を報告する.さらにアガラス海流の強度を指標する浮遊性有孔虫グループ(Peeters et al., 2004)の割合を明らかにし,海流の強弱について考察する.加えて浮遊性有孔虫のサイズ分布を示し,最終氷期以降の環境変動との関連を探る.