日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS10] 古気候・古海洋変動

2018年5月23日(水) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室、共同)、佐野 雅規(早稲田大学人間科学学術院)、長谷川 精(高知大学理工学部)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、加 三千宣(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)

[MIS10-P12] 後期第四紀・環北極陸域における地下氷・土壌炭素変動

★招待講演

*斉藤 和之1町屋 広和1岩花 剛2大野 浩3横畠 徳太4 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.アラスカ大学北極研究センター、3.北見工業大学、4.国立環境研究所)

キーワード:陸域土壌有機炭素、永久凍土、氷期−間氷期、簡易数値モデル、北極圏

全球地下有機炭素量の約半量が永久凍土に貯蔵されていると考えられているが,地下氷や土壌有機炭素動態は時間規模の長い(千年~万年のオーダー)形成過程を経ており,それらの分布を含めその実態解明は不十分である。本研究課題は,環境研究総合推進費(2-1605 平成28年度~同30年度)の一部として地下氷と土壌有機炭素貯蓄の分布(不可逆融解に対する脆弱性分布)を把握することを目的にしている.そのため、環北極域(主に北緯50度以北)を対象とし、地中の氷や有機炭素の動態(貯蓄・消失)を計算する地下氷・有機炭素収支の数理モデルを開発した。モデルは地上部と地中部からなり、地上部から地下部への炭素(落葉量)や水の供給、地中での炭素や水・氷の収支を積分する。境界条件として大陸氷床の分布と氷厚、海陸分布と標高を指定する。モデルは年平均気温と年総降水により駆動する(図左).環北極域内の特徴的な8地点における、2万6千年前から現在の地下氷(mm)・土壌炭素量(gC m-2)に関する予備的な積分結果を示す(図右)。氷期と後氷期との対比的な差異は再現されているが、地理的な分布の再現性を含め詳細な検討を行っている。