日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 09:00 〜 10:30 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)、座長:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)

09:30 〜 09:45

[MIS11-03] 津波堆積物の内陸細粒化と内陸軽量化

*西村 裕一1 (1.北海道大学大学院理学研究院)

キーワード:津波堆積物、砂層、沈降速度、内陸細粒化、内陸軽量化

シート状に分布する津波堆積物には,全体として内陸に向かい粒径が細かくなる,いわゆる内陸細粒化の傾向がよく認められる.また同様に,内陸軽量化もみられるという報告もある(例えば,Nakamura et al., 2012).地形や地表の様子が複雑でなければ,これらの傾向は,津波の流れで運ばれる砂粒子が沈降速度の大きなものから順に堆積することを反映していると考えられる.本研究では,砂鉄を多く含む砂からなる実際の津波堆積物を例に,内陸細粒化と内陸軽量化を合わせて検討した.対象は青森県の三沢海岸の海岸林に残された2011年東北地方太平洋沖地震津波の堆積物で,津波堆積物および海岸砂は重量で60%以上が砂鉄からなる.測線の長さは約80mで,海側端は海岸から140m地点,陸側端は津波の遡上限界付近に相当する.この測線上に5m間隔で全15点の掘削点を設けた.層厚は最大30cm,内陸に向かって減少する.津波堆積物の平均粒径は,測線の前半では約2.2φでほぼ変わらず,後半では遡上限界まで内陸に向かって約3φまで細粒化した.一方,ピクノメータを用いて比重は,測線を通じて内陸に向かって細粒化する傾向を示した.この傾向をより詳しく分析するため,磁石を用いて砂を砂鉄とそれ以外(ここでは非砂鉄と称す)に分け,それぞれの粒度組成とその内陸変化傾向を調べた.砂鉄の比重は3.4から3.6で,粒径は全試料と同様に測線の後半で内陸細粒化の傾向を示した.一方,非砂鉄の比重は2.7で一定で,粒径は測線全般で内陸細粒化の傾向を示した.砂鉄と非砂鉄それぞれの比重と粒径からFerguson and Church (2004)の式で沈降速度を求めると,砂鉄も非砂鉄もほぼ同じ値となった.また粒径をある範囲に揃えて比重を測定すると,津波堆積物は各粒径範囲でそれぞれ軽量化する傾向を示した.津波堆積物の内陸細粒化と内陸軽量化は,どちらも内陸に向かって沈降速度が速い粒子ほど先に堆積した結果といえそうである.また,供給源の砂の粒径比重組成によっては,両傾向に見かけ上複雑な内陸変化パターンが現れることも確認した.