日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 09:00 〜 10:30 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)、座長:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)

10:00 〜 10:30

[MIS11-05] 日本海沿岸における津波堆積物研究

★招待講演

*川上 源太郎1加瀬 善洋1仁科 健二1卜部 厚志2高清水 康博3 (1.北海道立総合研究機構 地質研究所、2.新潟大学災害・復興科学研究所、3.新潟大学人文社会・教育科学系)

キーワード:津波堆積物、日本海、北海道、東北、新潟

2011年の東北地方太平洋沖地震津波の後,日本海沿岸でも津波堆積物調査が精力的に実施されてきた.調査の主眼は,防災上想定すべき最大規模の津波を地域ごとに把握することである.特に日本海東縁の地域では,観測津波だけでなく歴史津波による大きな災害も記録されていることから,それら記録の津波堆積物による検証や実態解明が求められた.

 北海道では,1741年渡島大島の山体崩壊による津波が記録上最大の津波と考えられ,それ以前については歴史記録が存在しない.そこで,1741年の津波堆積物確認を最初の目標とした.年代マーカーとなる1640年降灰の駒ヶ岳d火山灰層が存在することも,有利な点であった.
 調査では大規模な砂丘や礫質河川の流域を避け,河川営力が小さな小河川流域に狭小に分布する泥炭層,および沿岸の低位段丘表層に離水後に形成された土壌層を対象に,イベント堆積物を探索した.調査の結果,1741年の堆積物とともにより古い年代のイベント堆積物も確認された.
 イベント堆積物の起源推定では,泥炭層に挟在する砂層の場合,有機質微化石(渦鞭毛藻および有孔虫内膜)が特に有効であった.

 東北~新潟の日本海沿岸では,砂丘間低地や沿岸湖沼の泥質堆積物を対象とした検討が多く,離島では低位段丘も調査対象とされている.津波起源の可能性があるイベント堆積物が多数報告されているが,歴史記録(1833年庄内,1092年新潟,850年山形の津波など)との対応が明確な堆積物は少ない.またイベント堆積物の起源を示すデータが不足しており,今後の拡充が望まれる.

 今後は,イベント堆積物の起源や年代の精査を進めて広域対比し,波源を特定することが求められよう.日本海域に多数存在すると考えられている津波断層の活動履歴の把握は,地域ごとの津波襲来の切迫度を考える上で必要不可欠な情報である.講演では一例として,北海道南西沖で12世紀頃発生したと推定される津波の波源推定について,シミュレーションと津波堆積物によるアプローチを紹介する.