日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 10:45 〜 12:15 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)、座長:千葉 崇(北海道大学大学院理学研究院)

10:45 〜 11:00

[MIS11-06] 徳島県牟岐町における過去数千年間の地震・津波発生履歴

*嶋田 侑眞1藤野 滋弘2澤井 祐紀3谷川 晃一朗3松本 弾3山田 昌樹4平山 恵理1鈴木 貴大1 (1.筑波大学生命環境学群地球学類、2.筑波大学生命環境系、3.国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門、4.東京大学地震研究所)

キーワード:津波堆積物、南海トラフ、沈降、珪藻分析、徳島県

南海トラフ沿岸地域は,海溝型地震とそれに伴い発生した津波によって繰り返し被害を受けている.この地域では,主に歴史史料から地震・津波の規模や被害が推定されているが,江戸時代よりも前の地震・津波については記録が乏しくその実態は解明されていない.また,2011年の東北地方太平洋沖地震のように発生間隔が数百年~千年とされる超巨大地震については過去数千年間の履歴を基に評価する必要があり,そのためには先史時代から現在までの履歴を連続的に復元できる地質調査が有用である.加えて,破壊域の広がりを含めた最大規模の推定には,多地域での地質調査の結果を相互比較することが重要である.本研究では,南海トラフ沿岸,特に四国東部における過去数千年間の地震・津波の履歴を明らかにすることを目的とし,徳島県牟岐町の沿岸湿地において津波堆積物調査を行った.
本研究では,人力掘削による試料採取,放射性炭素年代測定,珪藻分析を行った.13地点において最深600 cmまで掘削したところ,有機質シルトからなる堆積物中に最大で14枚の砂質または礫質のイベント層が見られた.イベント層の堆積年代は,およそ2000–7000年前であった.珪藻化石群集の組成変化から,4枚のイベント層が汽水~海水環境から供給されたことが分かった.また,その内3枚のイベント層については,イベントを境に海水の影響が大きくなるという環境変化が確認された.このような環境変化の原因として,地震に伴う地殻変動(沈降)がある.1854年安政南海地震,1946年昭和南海地震では牟岐町周辺地域において地殻変動が観測されており,牟岐町でも最大で1 m程度の沈降があったと考えられる.海水の影響がイベント後に大きくなるという珪藻分析の結果は,このような観測結果と矛盾しない.また,上記の3枚のイベント層で観察された級化・逆級化構造や明瞭で侵食的な基底面などの堆積構造は,これまでに報告されている現世津波堆積物の堆積構造と共通している.汽水~海水環境から供給されたこと,堆積前後に地殻変動を示唆する環境変化を伴っていたこと,現世津波堆積物と共通する特徴を有することから,これらの3枚のイベント層を津波堆積物であると結論付けた.放射性炭素年代測定の結果から,これらの津波堆積物の堆積年代は4400–5600年前であると推定された.本研究で発見した牟岐町の津波堆積物と年代値が重なる津波堆積物が徳島県美波町と高知県東洋町からも報告されており,これらの津波堆積物とそれらに関連する地殻変動は,四国東部に広く影響を及ぼすような南海トラフで発生した海溝型地震によるものであった可能性が高いと言える.