11:00 〜 11:15
[MIS11-07] 九州北部~山口地域の日本海沿岸におけるイベント堆積物
キーワード:イベント堆積物、北九州と山口、日本海
九州北部から山口地域の日本海沿岸では,日本海大規模地震検討会による津波波源が設定されているが,活動履歴についてはほぼ未解明である.また,歴史資料等による津波の履歴も知られていない.一方,濱崎ほか(2012)は,山口県下関市綾羅木地区の梶栗浜遺跡の関連調査において,浜堤内陸側の低地部から約2,500年前(弥生時代前期)のイベント堆積物を認定し,この砂層の形成要因として津波あるいは高潮を指摘している.また,梶栗浜遺跡の南方の綾羅木川流域の延行条里遺跡の発掘調査では,弥生時代前期の水田面が砂層で覆われている記録が残されている.ここでは,当該地域における日本海地震・津波調査PJおよび新潟大学・下関市教育委員会による津波堆積物調査の概要を報告する.
下関市綾羅木地区
梶栗浜遺跡の西方の梶栗川流域の6地点と南方の綾羅木川右岸の11地点において,地形や既存の発掘調査地点を参考としてボーリングにより深度3~4 m程度までの地層を採取した.この結果,一部の地点を除いて,深度4 m程度で風化した基盤岩や河川流路の堆積物となり,この上位には砂質な氾濫原堆積物や有機質・泥質な氾濫原堆積物から構成されていることが明らかとなった.氾濫原環境と推定できる有機質な泥層には,層厚5cm程度の灰白色の砂層が挟在されており,この砂層は約3,500年前の氾濫原環境に流入した砂層として特徴づけることができる.また,弥生時代の水田土壌を覆うとされる約2,500年前の砂層は,綾羅木川右岸の一部の地点で確認できた.これらの結果,綾羅木地区では,従来の検討で指摘されていた約2,500年前の砂層の他に,約3,500年前の砂層も複数地点において挟在していることが明らかとなった.
下関市土井ヶ浜地区
下関市土井ヶ浜地区は,現在の海岸線に沿った砂丘と,現在の海岸線に直交する方向に分布する砂丘を有した特徴的な地形を有している.この砂丘には,弥生時代前~中期の土井ヶ浜遺跡が位置する.ここでは,土井ヶ浜遺跡の位置する砂丘部や砂丘列の南東部・北東部の16地点においてボーリングを実施した.基本的な層序では,標高0 m程度までは,貝化石を多く含む内湾から浅海の砂層(約8,000から6,000年前)からなり,さらに上位に有機物や有機質な泥層(約5,000から3,000年前)を挟在していた.これらの有機質な低湿地を示す層準には,貝化石片を含む砂層を複数のイベント砂層が挟在しており,約3,500年前と約2,500~2,700年前を示している.
長崎県壱岐市芦辺地区(壱岐島)
壱岐島の東部に位置する芦辺地区の2地点で深度約20mまでのボーリングを行った.コアの層相と年代の解析から芦辺地区は,約8,500年前から内湾環境となり,約3,500から1,000年前まで泥質な内湾環境が維持され,その後,河川要素の強い塩水湿地,あるいは砂質な浅海の堆積環境に変化することが明らかとなった.また,2地点のコアに共通するイベント堆積物としては,約3,500年前の砂層のみが確認できた.
このように,九州北部~山口地域の日本海沿岸でのイベント堆積物は,これまでの研究で指摘されている約2,500年前のイベント堆積物の他に,新たに,約3,500年前のイベント堆積物が共通して見出せる可能性がある.
下関市綾羅木地区
梶栗浜遺跡の西方の梶栗川流域の6地点と南方の綾羅木川右岸の11地点において,地形や既存の発掘調査地点を参考としてボーリングにより深度3~4 m程度までの地層を採取した.この結果,一部の地点を除いて,深度4 m程度で風化した基盤岩や河川流路の堆積物となり,この上位には砂質な氾濫原堆積物や有機質・泥質な氾濫原堆積物から構成されていることが明らかとなった.氾濫原環境と推定できる有機質な泥層には,層厚5cm程度の灰白色の砂層が挟在されており,この砂層は約3,500年前の氾濫原環境に流入した砂層として特徴づけることができる.また,弥生時代の水田土壌を覆うとされる約2,500年前の砂層は,綾羅木川右岸の一部の地点で確認できた.これらの結果,綾羅木地区では,従来の検討で指摘されていた約2,500年前の砂層の他に,約3,500年前の砂層も複数地点において挟在していることが明らかとなった.
下関市土井ヶ浜地区
下関市土井ヶ浜地区は,現在の海岸線に沿った砂丘と,現在の海岸線に直交する方向に分布する砂丘を有した特徴的な地形を有している.この砂丘には,弥生時代前~中期の土井ヶ浜遺跡が位置する.ここでは,土井ヶ浜遺跡の位置する砂丘部や砂丘列の南東部・北東部の16地点においてボーリングを実施した.基本的な層序では,標高0 m程度までは,貝化石を多く含む内湾から浅海の砂層(約8,000から6,000年前)からなり,さらに上位に有機物や有機質な泥層(約5,000から3,000年前)を挟在していた.これらの有機質な低湿地を示す層準には,貝化石片を含む砂層を複数のイベント砂層が挟在しており,約3,500年前と約2,500~2,700年前を示している.
長崎県壱岐市芦辺地区(壱岐島)
壱岐島の東部に位置する芦辺地区の2地点で深度約20mまでのボーリングを行った.コアの層相と年代の解析から芦辺地区は,約8,500年前から内湾環境となり,約3,500から1,000年前まで泥質な内湾環境が維持され,その後,河川要素の強い塩水湿地,あるいは砂質な浅海の堆積環境に変化することが明らかとなった.また,2地点のコアに共通するイベント堆積物としては,約3,500年前の砂層のみが確認できた.
このように,九州北部~山口地域の日本海沿岸でのイベント堆積物は,これまでの研究で指摘されている約2,500年前のイベント堆積物の他に,新たに,約3,500年前のイベント堆積物が共通して見出せる可能性がある.