日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 13:45 〜 15:15 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)、座長:石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科)

14:00 〜 14:15

[MIS11-12] 千島海溝沿いの津波と国後島太平洋沿岸のイベント砂層に関する検討

*菅原 大助1西村 裕一2高清水 康博3圓谷 昂史4千葉 崇5,2 (1.ふじのくに地球環境史ミュージアム、2.北海道大学、3.新潟大学、4.北海道博物館、5.海上災害防止センター)

キーワード:津波、千島海溝、国後島、堆積物

北海道太平洋沿岸ではプレート間巨大地震の発生が懸念されており,津波堆積物等に基づく評価によると,根室沖の千島海溝沿いではMw 7.8~8.5程度の地震が今後30年以内に80%の確率で起こるとされている(地震調査研究推進本部,2017).17世紀には十勝沖~根室沖を震源域とする超巨大地震が発生したと考えられているが,根室半島以遠(色丹島沖~択捉島沖)はデータが少なく,地震像に不確実な点が残っている.この地域における地震・津波履歴を明らかにするため,地震火山専門家交流による日本―ロシア共同の津波堆積物調査が2007年から行われてきた(西村ほか,2009).2015年以降の3年間には,国後島太平洋沿岸の調査で,古津波堆積物の候補と考えられる複数のイベント砂層が確認されている.
本発表では,津波伝播・氾濫および土砂移動の数値解析に基づき,国後島で確認されたイベント砂層の起源を考察する.根室沖~色丹島沖のプレート間地震を想定した予察的な解析の結果は,国後島のほぼ中央に位置する古釜布を境に,北東側の波高が南西側よりも顕著に大きくなる傾向を示す.南西側では,色丹島・歯舞諸島によって津波の伝播が部分的に遮られるため,沿岸での波高が小さくなる.このことは,島の北東部には千島海溝沿いで発生した様々な大きさの津波が到達し,その履歴が砂層として残される一方,島の南西部ではそのうち特に巨大な津波だけが砂層を形成できる可能性を示していると考えられる.本発表では更に,国後島北東部のクラオイ川周辺で確認された1994年北海道東方沖地震の津波によると考えられるイベント砂層についても,その起源を検討する.数値解析によるイベント砂層と現世の津波の対比は,当地域における古津波堆積物の認定と地震像の復元において有益な示唆を与えると思われる.