日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 13:45 〜 15:15 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)、座長:石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科)

14:45 〜 15:00

[MIS11-15] 千島海溝沿いにおいて認められる超巨大地震津波痕跡群と強制的海退によって規定された広域地殻変動から読み解く地震予測

*重野 聖之1七山 太2,3渡辺 和明2石井 正之4石渡 一人5猪熊 樹人6 (1.明治コンサルタント株式会社、2.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質情報研究部門、3.熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター、4.石井技術士事務所、5.別海町郷土資料館、6.根室市歴史と自然の資料館)

キーワード:千島海溝、海溝型地震、超巨大地震(17世紀型)、広域地殻変動、津波堆積物、バリアースピット

2017年12月に内閣府の地震調査研究推進本部の発表した最新の評価によれば,千島海溝沿い地震は17世紀型超巨大地震と新たに命名され,このタイプの地震の規模はMw8.8以上,今後30年間の発生確率は7~40%と切迫している可能性が想定されている.また,地震に伴う津波により,北海道の太平洋岸各地にとどまらず本州まで被害が及ぶ可能性があるとされている.

 Nanayama et al.(2003)による津波堆積物研究の報告以降,この地域は100~数10年ごとに繰り返すM8クラスの海溝型地震以外にも,M8.5~9クラスの連動型超巨大地震(17世紀型)が500年間隔で発生することが明確になっている.一方,Atwater et al. (2004)は,このタイプの地震が急激な地殻変動が起こっていることが明らかにした.澤井(2007)の総括的なレビューによれば,これまでに過去4000年間に少なくとも 6 回の離水イベントが確認されており,このうち最近3回の海水準低下は,海溝型地震に関係した海岸隆起によるものと理解されている.この海岸隆起のおもな原因は,地震発生帯より深部が非地震性すべりを起こすことであり,この深部すべりは400~500年に1回の連動型地震がトリガーとなって発生すると考えられる(Kasahara and Kato, 1980/81; Atwater et al., 2004).北海道東部千島海溝の地域では太平洋プレートの沈み込みによって生じた海岸地形や津波堆積物を明瞭に観察することができる.それは,この地の和人の入植が江戸時代以降と遅く,未だ人工改変を受けていない地域が広域に保存されているからでもある.

 そこで,私達は巨大地震の切迫性が高い地域において千島海溝沿岸域において17世紀型超巨大地震によって発生したと推定されている津波堆積物ならびにこの地震がトリッガーとなって発生した広域地殻変動,それに伴う強制的海退によって規制された根室海峡沿岸域のバリアーシステムの地形発達史に焦点をあてた巡検を実施する.この巡検で議論する根室市西端部のガッカラ浜地域には小規模な沿岸湿原が存在し,その太平洋側には高さ約2m程度の泥炭の作る海食崖が連続して存在し,湿原堆積物の断面である泥炭層が露出している.この露頭では,6層の完新世テフラと過去4000年間に発生した12層の津波堆積物を確認することができる.一方,根室海峡に面する風蓮湖と野付半島には,我が国には珍しい現在も活動的なバリアーシステムが認められている.これらの沿岸地形を特徴づける分岐砂嘴(バリアースピット)の,相互の分岐関係と7層の完新世テフラとの対比によって過去5000年間の地形発達史が解読され,このうち過去3回分の離水(強制的海退)については,地震に伴う数mオーダーの広域地殻変動が大きく寄与している可能性が示唆される.