[MIS11-P04] 津軽半島,十三湖周辺における津波堆積物
キーワード:津波堆積物、1741年渡島沖津波
突発的な事象により地質学的な時間のスケールに比べて瞬時に形成された堆積物を総称してイベント堆積物という.イベント堆積物のうち津波堆積物の分布調査や年代測定は,当時のおおまかな浸水範囲や発生時期等が明らかにされ,これらの情報は将来の津波・地震ハザード評価に反映できる.本研究では津軽半島西岸の五所川原市五月女萢(そとめやち)においてボーリング調査を行ない,津波堆積物の認定と形成年代,津波を引き起こした歴史地震の特定を試みた.
調査地域は日本海に沿って南北に延びる砂丘の背後に位置する標高1.0~1.6mの低地であり,そこには汽水湖である十三湖に注ぐ小河川が存在する.この河口付近から上流(北側)に向かって,12地点(約20m間隔)からハンディジオスライサーを用いて幅10cm,厚さ3cm,深さ2mまでのブロックサンプルを定方位で採取した.採取したコアを用いて,層相観察・記載,X線CTによる堆積構造の解析,砕屑粒子の検鏡観察・粒度分析などを実施した.
採取したボーリングコア試料のほとんどは有機質シルト層や泥炭層を主体とし,そこに粗粒から中粒砂サイズの砂層がいくつか挟まれる.砂層の特徴としては,平行層理や低角の斜交層理がみられ上方細粒化すること,下位の有機質シルト層との境界は明瞭な浸食面であること,砂層の下部には有機質シルトの偽礫が,最上部には植物片が多く含まれる.また,砂層には円磨された石英や赤褐色や黄色の石質岩片などが多く含まれており,構成鉱物や形態は海浜砂と類似している.これらの特徴から砂層は海からの突発的な水流下における運搬,堆積作用によって形成されたイベント堆積物と解釈した.さらに,下位の有機質シルト層中に中粒砂からなる砂脈がみられ,砂脈の形状から噴砂痕と判断した.これらの情報から,このイベント堆積物は津波堆積物である可能性が高い。
イベント堆積物の粒度分析によると,砂層の下部では砂サイズの砕屑粒子が卓越するが,上部では砂サイズとシルトサイズの二峰性のパターンを示す.このことは,単峰性の下部の砂層は遡上流によって運ばれる過程で堆積した堆積物で,泥成分を含む二峰性の堆積物は遡上流の停滞期もしくは陸方向からの戻り流れの過程を反映しているかもしれない.さらに,イベント堆積物の厚さの空間分布から津波は堤間低地を450m以上遡上したと考えられる.
イベント堆積物の直下の有機質シルトに含まれる植物片の14C年代測定を行なった結果,IntCall3の較正曲線を用いた歴年代としてAD1669~1780年という値を得た.この時代のイベントとして寛保元年(1741年)に津軽半島西海岸に大津波が襲来したことが歴史史料に記されている.この津波が発生した際の地震動や余震の記録がないことから,渡島大島の噴火活動に伴う山体崩壊により生じたと推定されている(Nishimura, 2008).したがって,1741年の渡島沖津波と今回発見された津波堆積物およびその直下の噴砂との関連性について引き続き検討していく必要がある.
調査地域は日本海に沿って南北に延びる砂丘の背後に位置する標高1.0~1.6mの低地であり,そこには汽水湖である十三湖に注ぐ小河川が存在する.この河口付近から上流(北側)に向かって,12地点(約20m間隔)からハンディジオスライサーを用いて幅10cm,厚さ3cm,深さ2mまでのブロックサンプルを定方位で採取した.採取したコアを用いて,層相観察・記載,X線CTによる堆積構造の解析,砕屑粒子の検鏡観察・粒度分析などを実施した.
採取したボーリングコア試料のほとんどは有機質シルト層や泥炭層を主体とし,そこに粗粒から中粒砂サイズの砂層がいくつか挟まれる.砂層の特徴としては,平行層理や低角の斜交層理がみられ上方細粒化すること,下位の有機質シルト層との境界は明瞭な浸食面であること,砂層の下部には有機質シルトの偽礫が,最上部には植物片が多く含まれる.また,砂層には円磨された石英や赤褐色や黄色の石質岩片などが多く含まれており,構成鉱物や形態は海浜砂と類似している.これらの特徴から砂層は海からの突発的な水流下における運搬,堆積作用によって形成されたイベント堆積物と解釈した.さらに,下位の有機質シルト層中に中粒砂からなる砂脈がみられ,砂脈の形状から噴砂痕と判断した.これらの情報から,このイベント堆積物は津波堆積物である可能性が高い。
イベント堆積物の粒度分析によると,砂層の下部では砂サイズの砕屑粒子が卓越するが,上部では砂サイズとシルトサイズの二峰性のパターンを示す.このことは,単峰性の下部の砂層は遡上流によって運ばれる過程で堆積した堆積物で,泥成分を含む二峰性の堆積物は遡上流の停滞期もしくは陸方向からの戻り流れの過程を反映しているかもしれない.さらに,イベント堆積物の厚さの空間分布から津波は堤間低地を450m以上遡上したと考えられる.
イベント堆積物の直下の有機質シルトに含まれる植物片の14C年代測定を行なった結果,IntCall3の較正曲線を用いた歴年代としてAD1669~1780年という値を得た.この時代のイベントとして寛保元年(1741年)に津軽半島西海岸に大津波が襲来したことが歴史史料に記されている.この津波が発生した際の地震動や余震の記録がないことから,渡島大島の噴火活動に伴う山体崩壊により生じたと推定されている(Nishimura, 2008).したがって,1741年の渡島沖津波と今回発見された津波堆積物およびその直下の噴砂との関連性について引き続き検討していく必要がある.