日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)

[MIS11-P17] 高知県南岸のただす池の堆積物中に記録された南海地震スーパーサイクル

*松岡 裕美1岡村 眞1 (1.高知大学理学部)

キーワード:南海トラフ、南海地震、津波堆積物、スーパーサイクル

南海地震の履歴を明らかにするために、四国中央部南岸に位置する須崎市ただす池の湖底堆積物の調査を行った。この池では1993年から研究を継続しているが、今回新たな堆積物の採取と分析を行うとともに年代測定を追加し、過去の試料と合わせて再検討を行った。ただす池では、津波の痕跡と考えられる数枚の砂層によって構成されるイベント堆積物が、約1000 yBP~4500 yBPの湖底堆積物中に十数回残されている。これらのイベントは、層厚では30cm程度、時間にすると250年程度の間隔で規則的に繰り返しているように見えるが、これを詳細に検討すると、さらに大きなサイクルが見えてくることが分かった。

十数回のイベントの繰り返しの過程で、これらのイベントの砂層は、粗い厚い砂層の組み合わせ(大きな津波)から、次第に細かい薄い砂層の組み合わせ(小さい津波)へと変化し、ある時点で突然再び粗く厚い砂層になる、というサイクルを5回示すことが明らかになった。このサイクルは700年程度の周期を示し、一つのサイクルで2~4回程度のイベントを含む。サイクルの区切りとなる粗く厚い砂層を堆積させるイベントは、大まかに1300 yBP、2000 yBP、2700 yBP、3400 yBP、および4000 yBP前後の年代値を示す。さらに、これらの厚い砂層のイベント時には、海水の流入を示す貝殻や海棲プランクトンを含む海成の堆積物も厚く堆積する傾向があり、このサイクルは地盤の大きな沈降も反映している。
津波の大きさや地盤の沈降量の変化をもたらす具体的な原因は特定できないが、南海地震に伴うものであることは疑いようがない。南海地震は百年から数百年に一回、規則的に発生するだけでなく、それらの数回が一組となり、700年程度の間隔で繰り返すスーパーサイクルを持っている。さらに、個々のイベントの大きさの変化だけでなく、個々のサイクルにおけるイベントの大きさも違いが見られ、さらに長い周期のハイパーサイクルが存在する可能性もある。