日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)

[MIS11-P18] 四国南西部沿岸,宿毛コアのイベント堆積物に含まれる底生生物遺骸の特徴と津波起源の検証

*山口 龍彦1近藤 康生1本郷 宙軌2七山 太3辻 智大4池田 倫治4中西 利典5前野 深6 (1.高知大学、2.琉球大学、3.産業技術総合研究所、4.四国電力株式会社、5.京都大学、6.東京大学)

キーワード:南海地震、貝形虫、貝類、サンゴ、鬼界ーアカホヤ

南海トラフに面している高知県は南海地震の度に津波の被害を受けてきた(村上ほか1996, 自然災害科学, 15, 39-52).過去5000年間の津波堆積物は県内の海跡湖のボーリングコアから報告されている(岡村, 2009, 電気設備学会誌, 29, 887–890).浅海底堆積物中の津波堆積物の研究は,これまであまりなされていない.今回検討した宿毛市錦の沖積低地で得たコアには海成の泥質堆積物中に粗粒なイベント堆積物が挟在する(辻ほか, 2018,JpGU要旨). 本発表ではこれらのイベント堆積物の産状と産出する底生生物遺骸の特徴を検討した.このコアの深度2~27 mは泥層と砂層を主体とする.この泥層には汽水性や内湾泥底に生息する貝類と貝形虫遺骸が含まれている.深度13.6~19.7 mに鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah:町田・新井,1978,第四紀研究,17,143-163)の再堆積層が認められる.最下位のイベント堆積物はK-Ah層の直下の角礫層(厚さ40 cm)である.K-Ah層の上位に5枚のイベント堆積物が認められる.それらは砂層もしくは礫層(厚さ3~8 cm)で,木片や貝類の破片を含み淘汰は不良である.基底面は明瞭であるので,削り込みが示唆される.これらのイベント堆積物は掃流運搬されやすい粒子によって主に構成されるため,懸濁状態で運搬・堆積した上下の泥層よりも強い営力下で形成されたことが示唆される.6枚のイベント堆積物のうち5層から以下のような特徴的な貝類,サンゴ,貝形虫の遺骸 が産出した.

深度4.10–4.17 m (3520 yr cal BP): 汽水性ウミニナが産出する.湾奥の砂底に生息する貝形虫Loxoconcha uranouchiensisと,外洋に面した沿岸砂底に生息する貝形虫Pontocythere subjaponicaが産出する.

深度5.33–5.40 m (4840 yr cal BP): 岩礁性の貝化石片キクザルガイ属と,汽水性ウミニナが産出する.

深度8.53–8.58 m (5960 yr cal BP): 外洋-性で水深10~30 mに生息する.湾口部の砂泥底に生息する貝形虫Pistocythereis bradyformis を優占種とし,水深10~30 mの湾の外部に生息する貝形虫Ambtonia obai, Krithe japonica を僅かに含む.

深度10.53–10.58 m (6440 yr cal BP): P. bradyformis を優占種とし,A. obai, K. japonica を含む.

深度19.66–20.06 m (7820 yr cal BP): 岩礁性の貝化石片(キクザルガイ属他),および外洋岩礁性のサンゴ化石(トゲキクメイシ属)および貝形虫Neonesidea oligodentata, K. japonica が産出した.

礫層および砂層からは,掘削地点の沖積低地を形成した松田川の河口付近には生息しない外洋水の影響下で生息する底生生物の化石が含まれており,外洋から供給された堆積物を含むことが示唆される.このイベント堆積物の産状と産出化石の特徴は,津波堆積物やウオッシュオーバーのものと一致する(藤原, 2015,津波堆積物の科学など).深度4.10–4.17 mの堆積年代は岡村(2009)が示した津波堆積物の年代とほぼ一致する.K-Ah層直下に津波起源と考えられる粗粒堆積物が,近接する屋久島 (七山ほか, 2017,号外地球, 67, 99-106)や宮崎平野(松田ほか,2016,JpGU講演要旨)から報告されている.これらのことから宿毛コアのイベント堆積物には津波起源のものが数多く含まれていると考えられる.