日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG22] アルマによる惑星科学の新展開

2018年5月23日(水) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:武藤 恭之(工学院大学 教育推進機構)、百瀬 宗武(茨城大学理学部)、佐川 英夫(京都産業大学理学部、共同)、下条 圭美(国立天文台チリ観測所)

[PCG22-P07] FU Ori型星で探る円盤の氷組成

*相川 祐理1大屋 瑤子2Lee Jeong-Eun3Cieza Lucas4 (1.東京大学大学院理学系研究科天文学専攻、2.東京大学大学院理学系研究科物理学専攻、3.Kyung Hee University、4.Universidad Diego Portales )

キーワード:原始惑星系円盤、惑星系形成

現在ALMAで原始惑星系円盤の輝線観測が盛んに行われている。特にCH3OHやCH3CNなどの大型有機分子(6原子以上の有機分子)の検出は、彗星物質との比較という観点からも重要である。しかし、大型有機分子の多くは昇華温度が100K以上であり、T Tauri型星では検出例はあるものの、ALMAをもってしても観測は容易ではない。また、観測でわかるのは気相分子の存在度であり、彗星のもととなる氷の組成と同じとは限らないという問題がある。そこで本研究では、FU Ori型星周囲の円盤の輝線観測を提案する。FU Ori型星は、円盤内での急激な質量降着率の増大に伴い光度が上がる。このとき円盤内のスノーラインは外側に移動すると考えられる。CH3OHをはじめとする大型有機分子の昇華温度は水と同程度のものが多いので、水のスノーラインの内側では大型有機分子も昇華しているはずである。さらに、大型有機分子は昇華後に気相反応で壊されるが、その典型的な時間スケールはFU Ori型星の増光期間よりも長い。すなわちFU Ori型星は、昇華してきた有機分子を検出し、そこから増光前(円盤の静穏期)の氷組成を探るのに適した天体といえる。講演ではALMAアーカイブデータの解析例も示す。