日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EE] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS03] 太陽系小天体研究:現状の理解と将来の展望

2018年5月24日(木) 10:45 〜 12:15 A02 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:石黒 正晃(ソウル大学物理天文学科)、中本 泰史(東京工業大学)、荒川 政彦(神戸大学大学院理学研究科、共同)、安部 正真(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、座長:Abe Masanao(Institute of Space and Astronautical Science, JAXA)

11:15 〜 11:30

[PPS03-20] はやぶさ2 LIDAR:小惑星内部の研究

★招待講演

*並木 則行1山田 竜平2千秋 博紀3野田 寛大1松本 晃治1山本 圭香1 (1.国立天文台 RISE月惑星探査検討室、2.会津大学 コンピュータ理工学部、3.千葉工業大学 惑星探査研究センター)

キーワード:地形、重力、小惑星

はやぶさ2 レーザ高度計サイエンスチームはレーザ高度計(LIght Detection And Ranging: LIDAR)の開発に従事しながら,
・小サイズの小惑星の形成過程を明らかにし,小惑星の衝突進化モデルを検証する
・小惑星上の物質移動など,地質活動を明らかにし,回収試料のコンテキストを与える
という目標を掲げて,小惑星の表層と内部の研究を行っている.はやぶさ2に搭載されるレーザ高度計からは測距値と送受光レベルが得られる.その詳細については3本の機器開発論文が出版されているので,是非,これらの論文を参照していただきたい.基本の測距性能についてはMizuno et al. (Space Sci. Rev., 2017, 208, pp 33–47)に,アルベド観測において想定される測定誤差についてはYamada et al. (Space Sci. Rev., 2017, 208, pp 49–64)に,ダスト観測の概要についてはSenshu et al. (Space Sci. Rev., 2017, 208, pp 65–79)に詳述されている.

小惑星の「内部構造」といっても,月や火星のような重力天体内部と同様に分化が生じているとは考えられない.期待されるのは,衝突・合体の痕跡として残されているかもしれない不均一性と,表層のレゴリス,ボルダーの水平,垂直移動による物質進化である.こうした研究は隕石サンプルの分析データを解釈する上で重要な先験的情報となるだろう.これまでは,隕石サンプルが母天体内で形成されてから地球に到達するまでの間に,母天体同士の合体による天体内部の流動や,サンプルが表層に露出してから後のレゴリス内での上下運動はほとんど考慮されていなかった.しかし,小惑星探査が静的な母天体という描像を変えていく可能性がある.また,はやぶさ2の後には火星衛星サンプルリターン計画やDESTINY+によるフェートンフライバイ計画が進められている.小惑星の内部構造と表層進化についての知見は,将来日本が太陽系内の水輸送や前生命環境の研究に踏み込んでいくために,欠かすべからざる情報源になるだろう.