日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG59] 日本列島の構造と進化: 島弧の形成から巨大地震サイクルまで

2018年5月22日(火) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、篠原 雅尚(東京大学地震研究所)、石川 正弘(横浜国立大学大学院環境情報研究院、共同)、松原 誠(防災科学技術研究所)

[SCG59-P05] 石狩低地における高分解能反射法地震探査

*加藤 直子1石山 達也1佐藤 比呂志1越谷 信2戸田 茂3阿部 進4 (1.東京大学地震研究所、2.岩手大学理工学部、3.愛知教育大学 理科教育講座、4.石油資源開発株式会社)

キーワード:石狩低地、反射法地震探査、活断層 

文部科学省の「日本海地震津波調査プロジェクト」では,日本海沿岸地域での津波の波高予測・強震動予測を行うために総合的な調査を2013年から実施している.この一環として,2017年度に石狩低地を横切る地震探査を実施した.このうち,石狩市と江別市において高分解能反射法地震探査を実施した.測線南側の野幌丘陵の西縁には活断層である野幌断層帯が分布するほか, 測線北側の石狩丘陵には活褶曲が存在する(岡, 1997; 小松原・安斎、1998; 池田ほか編, 2002).一方,石狩低地では断層が伏在しているため,断層の形状についての資料がほとんどない.そこで, 伏在断層の形状を明らかにするために,高分解能反射法地震探査および低周波を用いた反射法・屈折法地震探査を行った.ここでは,これらのデータ取得と解析、得られた地震探査断面について報告する.
2017年7月に反射法地震探査データを取得した.測線は石狩市親船町を起点として、新港東町、花畔町に至る約5.5km区間に設定したA測線と,江別市八幡から篠津川を横断し江別市篠津に至る約6.5kmの区間に設定したB測線の2測線である.震源は大型のバイブロサイス車1台を使用した.受振点間隔は10mで,A測線552点およびB測線652点の固定展開でデータを取得した.受振システムはオフラインレコーダ(GSR-1,GSX-3ch)を用いた.発震点間隔は10m(高分解能発振)/ 50m(低周波発振)でスィープ周波数は8-100Hz(高分解能発震)/ 8-40Hz(低周波発震)である.データ収録はサンプリング間隔2 msec とし,記録長は5 秒(高分解能発震)/ 6秒(低周波発震)とした.屈折法による速度構造を得るために,1 km毎に集中発震(20重合)を行った.記録は良好で,低周波数発震では初動が測線全体に渡って観測された.得られたデータに関して,反射法地震探査に対して共通反射点重合処理法により解析を行った.
得られた反射断面は, 往復走時1.8秒(深さ2.2 km)までの連続性の良い反射波が卓越するイメージが得られた.測線Aでは深さ1.5km以浅に短波長の複背斜構造が,測線Bでは測線の東側に背斜構造がイメージングされた.