12:00 〜 12:15
[SSS08-17] 糸魚川―静岡構造線活断層系神城断層における極浅層S波反射法地震探査
キーワード:反射法地震探査、神城断層、糸魚川ー静岡構造線、活断層、地下構造
活断層から断層の実すべり量を求めることは,震源断層のパラメータを推定する上で重要である.このためには,地表近傍において断層の形状を求めることが重要な課題となる.2014年11月22日に長野県北部白馬村を震源とした地震(Mw 6.2)が発生し,神城断層沿いに地表地震断層が現れた.本調査では,この断層を横切る極浅層S波反射法地震探査によって,地下数10メールにおける断層の形状を明らかにすることを試みた.
本探査は,2017年11月3日から同11月10日にかけて長野県白馬村内の地表地震断層を横切る3測線(塩島測線・大出測線・ウイング21測線)において実施した.いずれも北流する姫川の西側に位置する概ね東西方向の測線で,西側が相対的に低下している北北東―南南西走向の地表地震断層を横切っている.また,調査地域は姫川と東流する2本の姫川の支流(北部:松川,南部:大楢川)の河成段丘堆積物に覆われている.
震源にはGEOSYM社製の可搬型スィープ震源Elvis Seismic Vibrator(ELVIS)を用いた.このバイブレーターをS波モードとして使用し,20~80 Hzの周波数帯で10秒間のスィープによりSH波を発震した.受振には96チャンネルのSHジオフォンを装備したランドストリーマーを使用した.発震点間隔は1 m(ウイング21測線のみ発震点間隔2 m),受振点間隔は50 cmとした.また,探鉱器にはGeoMetrix社製のGEODEを使用し,サンプリング間隔を1 msecとして観測を行った.塩島測線は松川の北部に位置し,総発震点数は60点,総受振点数は168点,測線長は83.5 mである.大出測線は大楢川の北部に位置し,総発震点数は239点,総受振点数は476点,測線長は237.5 mである.ウイング21測線は大楢川の南部に位置し,総発震点数は108点,総受振点数は236点,測線長は117.5 mである.この測線においては,比較のため震源としてハンマーによる打撃(発震点間隔2 m)も実施した.
大出測線の解析の結果,S波速度を0.3 km/sと仮定しNMO補正後にCMP重合を行ったところ,測線の西端から 50 m付近の地表面から深度50 m付近まで東に傾斜する断層を追跡することができた.
本探査は,2017年11月3日から同11月10日にかけて長野県白馬村内の地表地震断層を横切る3測線(塩島測線・大出測線・ウイング21測線)において実施した.いずれも北流する姫川の西側に位置する概ね東西方向の測線で,西側が相対的に低下している北北東―南南西走向の地表地震断層を横切っている.また,調査地域は姫川と東流する2本の姫川の支流(北部:松川,南部:大楢川)の河成段丘堆積物に覆われている.
震源にはGEOSYM社製の可搬型スィープ震源Elvis Seismic Vibrator(ELVIS)を用いた.このバイブレーターをS波モードとして使用し,20~80 Hzの周波数帯で10秒間のスィープによりSH波を発震した.受振には96チャンネルのSHジオフォンを装備したランドストリーマーを使用した.発震点間隔は1 m(ウイング21測線のみ発震点間隔2 m),受振点間隔は50 cmとした.また,探鉱器にはGeoMetrix社製のGEODEを使用し,サンプリング間隔を1 msecとして観測を行った.塩島測線は松川の北部に位置し,総発震点数は60点,総受振点数は168点,測線長は83.5 mである.大出測線は大楢川の北部に位置し,総発震点数は239点,総受振点数は476点,測線長は237.5 mである.ウイング21測線は大楢川の南部に位置し,総発震点数は108点,総受振点数は236点,測線長は117.5 mである.この測線においては,比較のため震源としてハンマーによる打撃(発震点間隔2 m)も実施した.
大出測線の解析の結果,S波速度を0.3 km/sと仮定しNMO補正後にCMP重合を行ったところ,測線の西端から 50 m付近の地表面から深度50 m付近まで東に傾斜する断層を追跡することができた.