日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 地震波伝播:理論と応用

2018年5月23日(水) 13:45 〜 15:15 A10 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:西田 究(東京大学地震研究所)、白石 和也(海洋研究開発機構)、新部 貴夫((株)地球科学総合研究所、共同)、澤崎 郁(防災科学技術研究所)、座長:武村 俊介(防災科研)、矢部 優(海洋研究開発機構)

13:45 〜 14:00

[SSS10-01] ボアホール応力計・歪計の広い観測レンジと長周期観測計器の波形比較

石井 紘1浅井 康広1、*古本 宗充1 (1.公益財団法人 地震予知総合研究振興会 東濃地震科学研究所)

キーワード:ボアホール応力計、2011年東北地震MW9.0 、広い観測範囲、長周期観測計器で観測された記録の比較、応力地震記録

東北地方太平洋沖地震(3.11地震)においては速度型地震計のほとんどはスケールアウトして最大振幅は記録できなかった。しかしながら長周期地震波動を記録できる計器の中において当研究所で開発したボアホール応力計・歪計は最大振幅も記録できている。そこでDCから記録できるボアホール応力計と歪計の観測可能範囲を調べた。その結果3.11地震より数倍程度大きな地震波でもスケールアウトすることなく記録できることおよび震源に近い東北地方の海岸に設置されていてもスケールアウトすることなく記録できることが明らかになった。

次に、長周期地震波動を記録できるSTS1地震計、Guralp地震計、サーボ型速度計(東京測振製)とボアホール応力計の記録を比較した。その結果STS1地震計、Guralp地震計、サーボ型速度計(東京測振製)の波形は初動から後続波までほとんど一致し、実体波以降の波形は応力計も含む4種類の計器の波形がほとんど一致することが明らかになった。