日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT48] 合成開口レーダー

2018年5月21日(月) 13:45 〜 15:15 A08 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:森下 遊(国土地理院)、小林 祥子(玉川大学)、木下 陽平(一般財団法人リモート・センシング技術センター、共同)、阿部 隆博(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター)、座長:森下 遊(国土地理院)、阿部 隆博(JAXA)

15:00 〜 15:15

[STT48-06] 先進レーダ衛星(ALOS-4)ミッションの概要

★招待講演

*本岡 毅1勘角 幸弘1三浦 聡子1鈴木 新一1 (1.宇宙航空研究開発機構)

キーワード:合成開口レーダ、人工衛星、リモートセンシング、ALOS

本発表では、JAXAが開発中の先進レーダ衛星(ALOS-4)について、ミッションやシステムの概要および現在の状況を紹介する。ALOS-4は、日本がJERS-1、ALOS、ALOS-2と3世代の衛星にわたり開発してきたLバンド合成開口レーダ(SAR)を搭載する地球観測衛星である。ALOS-4のミッションは、以下の通りである:

(1) 高精度な地殻・地盤変動監視を実現し、異変を早期に発見可能とする。そのために広域・高分解能観測に必要な技術開発を行い、日本全土の観測頻度を、ALOS-2の年4回程度から年20回以上に向上させる。

(2) ALOS-2 のミッションである全天候型の災害観測、森林観測、海氷監視、船舶動静把握等の継続的かつより高度な活用を図るとともに、インフラ変位モニタのような新分野での利用を実用化させる。

これらの目的を達成するため、ALOS-4は、多くの新規開発技術を採用し、ALOS-2に比べて機能・性能を大きく向上させる。Table 1に、ALOS-4の主要諸元をALOS-2の比較と共に示す。SARシステム(PALSAR-3)は、デジタルビームフォーミング(DBF)を新たに採用することで同時に複数のビームを受信可能とし、これまでの分解能や画質性能を維持したまま、観測幅を拡大する。観測モードは、スポットライトモード、高分解能モード(ストリップマップ方式、3/6/10 m分解能)、広域観測モード(スキャンSAR方式)の3種類であり、ALOS-2でよく用いられている主要な観測モードの性能をTable 2に示す。干渉SAR解析における電離層ノイズ補正のために、Lバンド84 MHzの中の離れた二つの帯域を観測するモードも新たに具備する。衛星バスシステムについても、Kaバンド通信の採用によるデータ伝送の高速化、データレコーダの大容量化、軌道決定精度の向上、長寿命化などの多くの向上が図られている。衛星の軌道や観測幾何は、ALOS-2と同一とすることで、ALOS-2とALOS-4の間での干渉SAR解析、ALOS-2で開発されたアプリケーションの高い継続利用性、ALOS-2からの10年以上の長期間の解析、等を可能とする。2018年2月現在、ALOS-4は詳細設計フェーズにあり、打上げは2020年度を計画している。