日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC41] 活動的火山

2018年5月22日(火) 15:30 〜 17:00 コンベンションホールA(CH-A) (幕張メッセ国際会議場 2F)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、青木 陽介(東京大学地震研究所、共同)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、大倉 敬宏(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター)、奥村 聡(東北大学大学院理学研究科地学専攻地球惑星物質科学講座)、小園 誠史(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、座長:為栗 健風間 卓仁

16:00 〜 16:15

[SVC41-33] 桜島昭和火口におけるブルカノ式噴火の初期段階について―可視映像および空振観測から得られる知見

*村松 弾1相澤 広記2横尾 亮彦3井口 正人4為栗 健4 (1.九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻、2.九州大学地震火山観測研究センター、3.京都大学阿蘇火山研究所、4.京都大学防災研究所)

キーワード:ブルカノ式噴火、空振、桜島火山

ブルカノ式噴火のメカニズムについて議論するため、桜島昭和火口の噴火に伴う空振および可視映像の解析を行った。2011年12月から2015年8月の期間において、爆発の瞬間が可視映像中に明瞭に記録された153件のイベントを対象とし、京大黒神観測点(昭和火口から3.5km)における可視映像データ(30 frames/s)と国交省有村観測点(昭和火口から2.3km)における空振データを解析に使用した。本研究では、空振波形の最初の圧縮相(パルス状の初動)に着目し、ブルカノ式噴火の初期段階に対する考察を行った。まず、空振の励起について点音源を仮定し(Lighthill, 1978; Johnson and Miller, 2014)、空振波形を用いて最初の圧縮相のvolume flow rate(dV/dt)を計算した。さらに空振から求めたvolume flow rate dV/dt と可視映像から求めた噴出速度u との関係(dV/dt=πR2u)を用いて噴火ごとのvent半径(R)の推定を行った。推定したvent半径は時間変化を示している可能性があり、地殻変動データとの関連性も示唆された。これらの結果と火山活動との関連について議論を行う。また、最初の圧縮相の振幅(Δp)およびパルス幅(τ+)も読み取り、その特徴を調べた。まず、τ+ の値のバリエーションを調べた結果、頻度分布はバイモーダルな傾向を示すことが分かった。また、τ+ とΔp の関係も特徴的な分布を示した。これらの結果と爆発の浅部圧力源(e.g., gas chamber)との関係について議論を行う。
謝辞:解析においては京都大学桜島火山観測所、気象庁および国土交通省のデータを使用させていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。