日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC41] 活動的火山

2018年5月23日(水) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、青木 陽介(東京大学地震研究所、共同)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、大倉 敬宏(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター)、奥村 聡(東北大学大学院理学研究科地学専攻地球惑星物質科学講座)、小園 誠史(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

[SVC41-P02] 雌阿寒岳,最近1000年間の噴火履歴とマグマ供給系

*和田 恵治1佐藤 鋭一2石塚 吉浩3 (1.北海道教育大学旭川校地学教室、2.神戸大学大学教育推進機構、3.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門 )

キーワード:雌阿寒岳、噴火史、過去1000年、マグマ供給系

雌阿寒岳では約2100年前から約1000年前に玄武岩マグマが噴出して阿寒富士が形成された(佐藤・和田,2017)。その後噴出中心が移行してポンマチネシリ火口から玄武岩質安山岩マグマが噴出し降下スコリア層(Pon-S層,約1000年前)が堆積したが,これが雌阿寒岳の最新のマグマ噴火による噴出物とされた(和田1981;和田他1997)。その後現在に至るまで雌阿寒岳の噴火活動は顕著なマグマ噴火がなく30 回程度の水蒸気爆発が起こり,ポンマチネシリ山頂に旧火口と赤沼火口が開口し,山麓に火山灰が堆積するとともに泥流も発生した(和田他1997)。記録に残る噴火は1955~66年に旧火口南壁で断続的に起こった小噴火(横山ほか1976)で,最近では1988年,1996年,1998年,2006年,2008年に小規模な水蒸気爆発が起こった。 
 このように雌阿寒岳では,1000年前にポンマチネシリ火口でマグマ噴火があった後,水蒸気爆発が断続的に起こったが,この間のマグマ供給系については詳しくわかっていない。本研究では1000年前のPon-S層噴出物について岩石学的手法によってマグマ供給系を検討し,その後の噴火活動において新しいマグマが関与したマグマ噴火がなかったのかを検討し,マグマ供給系の変遷について考察する。

1.1000年前のポンマチネシリ降下スコリア(Pon-S層)のマグマ供給系
 Pon-S層は8層のユニットから構成され,本質噴出物としてスコリアや火山弾・火山岩塊からなり,場所により軽石を含む。斑晶鉱物は斜長石(An95-60),斜方輝石,単斜輝石(透輝石を含む),チタン磁鉄鉱で,気泡を除くと斑晶量は39vol.%である。斜長石巨斑晶や集斑晶,苦鉄質包有物破片が多く含まれる。斜長石斑晶はコアで反復累帯を示し,リムで顕著な逆累帯構造を示す。
 苦鉄質マグマの注入が繰り返し起こっていた安山岩~デイサイト質のマッシュ状マグマ溜まりに斜長石(>An90)・透輝石を含むCa,Al成分の多い玄武岩マグマが注入して噴火に至ったと考えられる。

2.マグマ噴火後の1000年間の噴火履歴とマグマ供給系
 雌阿寒岳山麓におけるピット調査,山頂火口壁断面の調査,山頂近辺の150mボーリング調査(JMA-V)を実施した。鍵層となる広域火山灰(樽前1739年:Ta-a, 駒ヶ岳1694年:Ko-c2, 摩周1000年前Ma-b, 白頭山1000年前B-Tm)の火山ガラス破片,阿寒富士スコリアの火山ガラス破片,ポンマチネシリPon-Sの火山ガラス破片の形態の特徴と化学組成を調べた。
 雌阿寒岳火山灰粒子には,広域火山灰のガラスや阿寒富士・Pon-Sのガラスとは異なる特徴の新鮮な火山ガラス破片が少量存在した。これらのガラスの化学組成はTiO2-K2Oの関係図において独立した組成領域に集中し,雌阿寒岳の新しいマグマに由来するガラス粒子(Pon-T)であると判断できる。これらのガラス粒子は少量存在するのみであるが,過去1000年間でマグマ水蒸気爆発が数回起こったことを示唆する。Pon-Tのガラス組成はSiO2が76-77wt.%であり,マイクロライトを少量含み,斑晶も存在することから,全岩組成としてはデイサイト質であると予想され,1000年前のPon-Sとは異なるマグマ供給系が発達している可能性が高い。