日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC43] 火山・火成活動および長期予測

2018年5月20日(日) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(一般財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域、共同)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SVC43-P07] 北海道東部,摩周火山東麓のボーリングコア記載とその特徴

*岸本 博志1長谷川 健2中川 光弘3 (1.アジア航測株式会社、2.茨城大学理学部地球環境科学、3.北海道大学大学院理学研究院地球惑星システム科学分野)

キーワード:カルデラ、テフラ、噴火史、マグマ水蒸気爆発

摩周火山は,北海道東部の屈斜路火山地域に位置する後カルデラ火山である.従来,摩周火山は1万7千年から活動を開始し,成層火山形成期,カルデラ形成期,中央火口丘形成期の3つの活動期に区分されてきた(Katsui et al., 1975).その後の長谷川・他(2009)等による広域的なテフラ調査により,最新の屈斜路カルデラ形成噴出物であるKp1の堆積後(3万5千年前以降),摩周火山は数千年に及ぶような長期の休止期間を経ずに爆発的噴火を断続的に繰り返してきたことがあきらかにされた.さらに長谷川・他(2009)は,3万5千年間の活動のうち,苦鉄質なスコリア噴火が卓越する時期が2回繰り返され,より新しい方(1万6千~1万3千年前)が年代的に成層火山形成期に対応するとした.しかしながら,苦鉄質なスコリア卓越期の噴出物は,山体近傍においては,その後のカルデラ形成噴火による堆積物に覆われて露出に乏しいため,噴火の回数や規模,噴火様式等については不明な点が多い.そこで我々は,摩周火山のカルデラ形成期以前の苦鉄質マグマの活動期の噴火履歴を明らかにし,中長期での噴火予測の基礎情報に資するため,摩周火山の近傍(摩周カルデラ東縁から約6.5 kmの地点)で深度130 mまでのボーリング調査を実施し,噴出物コアの解析を進めている.本発表ではコア記載とその特徴を報告する.
深度0.10 ~ 2.54 mには中央火口丘(カムイヌプリ)形成期の噴出物(Ma-b, -c2, -c3, -d, -e’, -e),深度2.60 ~ 32.42 mにはカルデラ形成期の噴出物(Ma-f ~ j)が認められる.深度35.63~50.37 mには,主に白色軽石から構成される4層の火砕堆積物と,その前後にデイサイト質の火山岩塊を含む複数のラハール堆積物が認められる.深度53.20 ~66.45 mは河川性の砂礫層であるが,礫サイズの白色軽石またはスコリアを多く含む層が複数介在する.深度66.45 ~ 107.79 mは,砂~礫サイズのスコリアまたは石質岩片を主体とする堆積物であり,土壌により大まかに6つのユニットに区分される.これらの中には,火山豆石を特徴的に含む火山灰層が複数認められる.また,一部には火砕流堆積物も認められる.深度107.79 ~130.00 mは,砂~礫サイズの白色軽石や岩片からなる再移動した堆積物が主体となる.
今後,詳細な化学組成分析等による検討が必要であるが,コア観察結果から噴出物の同定と摩周火山の活動履歴を類推する.深度35.63~50.37 mにはラハール堆積物を挟んで4層の火砕堆積物が認められ,含まれる白色軽石の記載岩石学的な特徴は摩周火山の噴出物と類似している.このことから, Ma-fに覆われこれまで遠方のみでしか確認されていなかったが,摩周火砕堆積物l(Ma-l;1万2千年前)層凖には,複数の火砕噴火があった可能性がある.深度66.45 ~ 107.79 mの砂~礫サイズのスコリアまたは石質岩片を主体とする堆積物は,1)Ma-lの下位に位置すること,2)約2万年前のアトサヌプリ火山起源のテフラである茶内テフラ層c(Ch-c)が認められないこと等から,これまでKatsui et al.(1975)等により記載されてきた摩周火山の成層火山形成期の噴出物に対応する可能性がある.さらに,これらの火山灰層には火山豆石が含まれることから,水に富む環境下でマグマ水蒸気爆発等が頻発していたことが示唆される.