09:00 〜 09:15
*島田 利元1、堀 雅裕1、青木 輝夫2,3、谷川 朋範2、的場 澄人4、庭野 匡思2、Stamnes Knut5、Li Wei5、Chen Nan5 (1.宇宙航空研究開発機構、2.気象研究所、3.岡山大学、4.北海道大学低温科学研究所、5.スティーブンス工科大学)
[J] 口頭発表
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境
2019年5月29日(水) 09:00 〜 10:30 303 (3F)
コンビーナ:縫村 崇行(東京電機大学)、石川 守(北海道大学)、舘山 一孝(国立大学法人 北見工業大学)、永井 裕人(早稲田大学 教育学部)、座長:永井 裕人(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
雪氷圏は地球の基本的構成要素である。氷河・氷床、積雪・降雪、凍土、海氷、淡水氷など、水が雪や氷として存在する環境であり、大気や海洋、生態系などと相互作用しながら地球環境に重要な役割を担っている。本セッションでは、雪や氷に関する物理・化学的特性や、雪氷圏の変動・ダイナミックス、地球における役割、また惑星における雪氷を含め、研究手法を問わず、研究成果を広範に扱うことを目的とする。
09:00 〜 09:15
*島田 利元1、堀 雅裕1、青木 輝夫2,3、谷川 朋範2、的場 澄人4、庭野 匡思2、Stamnes Knut5、Li Wei5、Chen Nan5 (1.宇宙航空研究開発機構、2.気象研究所、3.岡山大学、4.北海道大学低温科学研究所、5.スティーブンス工科大学)
09:15 〜 09:30
*堀 雅裕1、青木 輝夫2,4、Knut Stamnes3、Wei Li3、Nan Chen3、島田 利元1、谷川 朋範4、庭野 匡思4 (1.宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター、2.岡山大学、3.Stevens Institute of Technology、4.気象研究所)
09:30 〜 09:45
09:45 〜 10:00
10:00 〜 10:15
*佐藤 洋太1、藤田 耕史1、井上 公2、砂子 宗次朗1、坂井 亜規子1、對馬 あかね1、Podolskiy Evgeny3,4、Berthier Etienne5、Kayastha Rijan6 (1.名古屋大学環境学研究科、2.防災科学技術研究所、3.北海道大学 北極行研究センター、4.北海道大学 国際連携研究教育局 Global Station for Arctic Research、5.フランス国立科学研究センター、6.カトマンズ大学)
10:15 〜 10:30
*渡辺 恵1、柳川 亜季2、平林 由希子3、渡部 哲史4、鼎 信次郎1 (1.東京工業大学情報理工学研究科、2.明星大学理工学部総合理工学科、3.芝浦工業大学 土木工学科、4.東京大学大学院工学系研究科)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン