セッション情報
[E] ポスター発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-TT 計測技術・研究手法
[M-TT46] 統合地球観測システムとしてのGPS/GNSSの新展開
2019年5月27日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)
コンビーナ:小司 禎教(気象研究所気象衛星・観測システム研究部第2研究室)、市川 香(九州大学応用力学研究所)、太田 雄策(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)、津川 卓也(情報通信研究機構)
GNSSは、大気圏、電離圏、固体地球の基盤となる統合観測システムとなっている。地上及び宇宙基地型GNSS観測は、2006年より数値気象予報の改善に貢献している。近年では反射波を用いて高度、地面粗度、土壌水分、積雪深、湿度や植生インデックスを導出する研究が発展している。船舶やブイなど海洋上のGNSS観測は、海面高度に加えて海洋上の水蒸気観測の能力を持つ。Multi-GNSSがもたらす観測データの増加は、統合地球観測システムとしてのGNSSの能力を拡大させる。
本セッションの目的は、GNSS研究の最新成果を共有し、あらたな学際研究を促進することにある。GNSSを用いた大気(対流圏、電離圏)、GNSS-R、またGNSS-音響観測による海底測位のようなの異なる観測の統合に関する投稿を歓迎する。
Nataliia Perevalova2、*Nikolai Shestakov1、Anna Dobrynina3,4、Dmitry Kostylev7、Meng Guojie5、Wei-Wei Wu5,6 (1.Institute for Applied Mathematics FEB RAS, Vladivostok, Russia; Far Eastern Federal University, Vladivostok, Russia、2.Institute of Solar-Terrestrial Physics SB RAS, Irkutsk, Russia、3.Institute of the Earth's Crust SB RAS, Irkutsk, Russia 、4.Geological institute SB RAS, Ulan-Ude, Russia 、5.Institute of Earthquake Forecasting, China Earthquake Administration, Beijing, China、6.College of Surveying and Geo-informatics, Tongji University, Shanghai, China、7.Sakhalin Branch of Federal Research Center Geophysical Survey RAS, Yuzhno_Sakhalinsk, Russia)