セッション情報
[E] ポスター発表
セッション記号 S (固体地球科学) » S-IT 地球内部科学・地球惑星テクトニクス
[S-IT21] 核-マントルの相互作用と共進化
2019年5月27日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)
コンビーナ:河合 研志(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、飯塚 毅(東京大学)、太田 健二(東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)、土屋 卓久(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)
近年の高圧実験の進歩で、地球中心部に至る温度圧力条件での鉱物の物性測定が可能となってきた。一方、高精度な古地磁気測定、地球物理学観測、精密地球物理学分析、地球ニュートリノによる地球深部放射性物質の直接観測などの発展と共に、マントル対流や地磁気ダイナモの数値シミュレーション技術も大きく発展して、地球内部の状態の理解が進んできた。本セッションでは、地球及び惑星における核-マントル相互作用と進化に焦点をあてた、様々な研究分野の成果を一堂に会する機会を提供し、情報交換を進めることを目的とする。異なる分野間の連携を発展させるための日本版地球・惑星深部研究グループ(J-SEDI)の形成に関わる講演も歓迎する。
[SIT21-P02] Towards a better estimation of the temperature distribution beneath the Japanese Islands
*田中 明子1、山野 誠2、濱元 栄起3、後藤 秀作4、松本 拓己5 (1.産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門、2.東京大学 地震研究所、3.埼玉県 環境科学国際センター、4.産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門、5.防災科学技術研究所)
*鈴木 昭夫1 (1.東北大学大学院理学研究科地学専攻)
*木村 清二1、太田 健二6、川添 貴章2、廣瀬 敬3、鍵 裕之4、八木 貴志5 (1.東京工業大学理学院地球惑星科学系、2.広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻、3.東京工業大学大学 地球生命研究所、4.東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設 、5.国立研究開発法人産業技術総合研究所、6.東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)
*恩賀 皓太郎1、太田 健二1、長谷川 暉1,2、八木 貴志2、廣瀬 敬3,4、大石 泰夫5 (1.東京工業大学理学院地球惑星科学系、2.産業技術総合研究所、3.東京工業大学地球生命研究所、4.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、5.高輝度光科学研究センター)
*田中 聡1 (1.海洋研究開発機構 地球深部ダイナミクス研究分野)
*鈴木 裕輝1、河合 研志1、ゲラー ロバート1、田中 聡2、Weerachai Siripuvaraporn3、Songkhun Boonchaisuku3、Noisagool Sutthipong3、石原 靖2、Taweoon Kim、宮川 幸治4、竹内 希4 (1.東京大学、2.海洋研究開発機構、3.Mahidol University、4.東京大学地震研究所)
[SIT21-P14] Possible interaction between the core and mantle inferred from a core surface flow model
*松島 政貴1 (1.東京工業大学理学院地球惑星科学系)
*田中 友崇1、桑原 秀治2、貴志 智1、野村 龍一3、三部 賢治5、鍵 裕之4、舘野 繁彦6、角野 浩史1 (1.東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系、2.愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター、3.京都大学、4.東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設、5.東京大学地震研究所、6.東京工業大学地球生命研究所)
*Innocent Ezenwa1、Takashi Yoshino1 (1.Institute for Planetary Materials, Okayama University)
*秋澤 紀克1、石川 晃2、鈴木 勝彦3、小木曽 哲4 (1.東京大学 大気海洋研究所、2.東京工業大学 理学院地球惑星科学系、3.JAMSTEC 海底資源研究開発センター、4.京都大学 大学院人間・環境学研究科)
*Madhusoodhan Satish-Kumar1、Shinnosuke Aoyama1 (1.Department of Geology, Faculty of Science, Niigata University)
*井上 勇人1、末広 翔1、太田 健二1、廣瀬 敬2,3、大石 泰生4 (1.東京工業大学理学院地球惑星科学系、2.東京工業大学地球生命研究所、3.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、4.高輝度光科学研究センター)