13:45 〜 14:00
*延原 尊美1、ジェンキンズ ロバート2、野村 真一3 (1.静岡大学教育学部理科教育講座地学教室、2.金沢大学理工研究域自然システム学系、3.千葉県立木更津高等学校)
[J] 口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
2019年5月27日(月) 13:45 〜 15:15 201B (2F)
コンビーナ:ジェンキンズ ロバート(金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、井尻 暁(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、延原 尊美(静岡大学教育学部理科教育講座地学教室)、渡部 裕美(海洋研究開発機構)、浅田 美穂(国立研究法人海洋研究開発機構)、座長:土岐 知弘、Robert Jenkins(金沢大学)
化学合成細菌を一次生産者とする化学合成生態系は、太陽エネルギーが届かない深海の熱水噴出孔や冷湧水周辺など多様かつ極限環境に成立する化学合成生態系は、地球史を通じて分類構成や分布パタンを変化させてきたが、その原因や背景は明らかにされていない。
泥火山は、地下の流体と堆積物が地表に至り形成する地形的特徴である。泥火山は地下と地表を繋ぐ炭素循環、地下生命圏の移動・拡散、自然災害や土木など他分野に影響を及ぼすが実態解明に至っていない。日本の泥火山の多くは海域で確認され、周辺に冷湧水噴き出し場を伴うことが知られている。
「堆積物と流体を大規模に移動させる泥火山」と「地下からの流体移動に依存して進化する生態系」を視野の一部に入れて、化学合成生態系を通して泥火山活動実態に迫り、同時に化学合成生態系の分布変化や進化の謎に迫るために、このたび「化学合成生態系」および「泥火山」の2セッションを統合し共通の議論の場を設けた。投稿には、従来の個々のセッションに特徴的な内容はもちろん、生物・化学・地質ほか分野を横断する関連の話題を歓迎する。
13:45 〜 14:00
*延原 尊美1、ジェンキンズ ロバート2、野村 真一3 (1.静岡大学教育学部理科教育講座地学教室、2.金沢大学理工研究域自然システム学系、3.千葉県立木更津高等学校)
14:00 〜 14:15
*島津 七海1、ジェンキンズ ロバート1 (1.金沢大学)
14:15 〜 14:30
*ジェンキンズ ロバート1 (1.金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)
14:30 〜 14:45
*宮嶋 佑典1、Michał Jakubowicz2,3、平田 岳史1 (1.東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設、2.Institute of Geoecology and Geoinformation, Adam Mickiewicz University, Poland、3.Isotope Laboratory, Adam Mickiewicz University, Poland)
14:45 〜 15:00
15:00 〜 15:15
*ジェンキンズ ロバート1 (1.金沢大学理工研究域自然システム学系)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン