日本地球惑星科学連合2019年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG21] 宇宙・惑星探査の将来計画と関連する機器開発の展望

2019年5月26日(日) 13:45 〜 15:15 A01 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:尾崎 光紀(金沢大学理工研究域電子情報学系)、笠原 慧(東京大学)、亀田 真吾(立教大学理学部)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、座長:亀田 真吾尾崎 光紀(金沢大学)

宇宙機による地球観測や宇宙空間探査がより容易になりつつある昨今、宇宙機関のみならず大学・民間での人工衛星・ロケットの製作や国際協同も活発になっている。理学的研究においては、宇宙への展開自体は本来の目的ではなく、より良い科学に向けた一手段である一方、技術革新と教育向上においては魅力的な動機である。宇宙計画の成功には、目的に応じた個々の搭載機器の研究開発が必須となり、将来に向けた基盤技術の開拓が計画全体の原動力ともなり得る。計画全体の推進には、搭載機器の提案・選定・製作の段階での綿密な検討も不可欠であり、必然的に、何らかの宇宙計画では、その大小を問わず、あらゆる過程・側面での多面的な調整と多角的な展開が求められる。このセッションでは、搭載機器の開発から計画全体の総括までに及ぶこれらの包括的な研究活動に焦点を絞り、科学的意義に加え、各々の戦略・手法における独自性・革新性、及び関連機器の先端的研究開発の状況と最新の成果に関する講演を集約し、実りある宇宙科学・探査計画・天文観測を実現できる未来により早く達するため、関連する研究者・開発者に活発な意見交換・情報共有・協同創出の機会を提供する。

14:25 〜 14:45

*Koji Wada1Jakob Deller2Jessica Agarwal2Hans Martin Braun3Kieran Carroll4Hannah Goldberg5Martin Jutzi6Özgür Karatekin7Tomáš Kohout8Sampsa Pursiainen9Birgit Ritter7Olaf Roders2Francisco da Silva Pais Cabral10Fredrik Sjoberg11Mika Takala9Esa Vilenius2Patrick Bambach2Ryo Ishimaru1Yutaka WADA1Masahiko Arakawa12Takanao Saiki13 (1.Planetary Exploration Research Center, Chiba Institute of Technology、2.Max Planck Institute, Göttingen、3.RST Radar System Technik、4.Gedex Systems Inc、5.GOMSpace、6.University of Bern、7.Royal Observatory of Belgium、8.University of Helsinki、9.Tampere University of Technology、10.GMV、11.OHB、12.Kobe University、13.JAXA)

15:00 〜 15:15

*吉村 義隆1山岸 明彦2佐藤 毅彦3宮川 厚夫2今井 栄一4佐々木 聰5小林 憲正6癸生川 陽子6岡田 朋華6塩谷 圭吾3薮田 ひかる7長沼 毅7三田 肇8藤田 和央3臼井 寛裕3 (1.玉川大学、2.東京薬科大学、3.宇宙航空研究開発機構、4.長岡技術科学大学、5.東京工科大学、6.横浜国立大学、7.広島大学、8.福岡工業大学)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン