セッション情報
[J] ポスター発表
セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境
[P-EM19] 太陽物理学の最前線
2019年5月26日(日) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)
コンビーナ:今田 晋亮(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、横山 央明(東京大学大学院理学系研究科)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、勝川 行雄(自然科学研究機構国立天文台)
「ひのとり」、「ようこう」、「ひので」と3機の太陽観測衛星ミッションが実施され、太陽大気中の微細構造やダイナミクスが明らかにされ、コロナ加熱や太陽フレアにおける太陽の磁気活動現象の本質的な理解には太陽外層大気を十分に空間分解(0.4”)し、現象を十分に時間分解し(アルベン波伝搬時間以下)、さらに光球からコロナまでシームレスに観測する事が重要であることがわかった。これを受けて日本の太陽コミュニティは次世代太陽観測衛星Solar-C_EUVSTを2020年代中盤に打ち上げ予定である。一方、先日打ち上げられたParker Solar Probe (PSP)をはじめ、地上望遠鏡DKIST、SUNRISE気球実験など様々な太陽観測計画が2020年代中盤までに開始される。またPhoENiX等その先の計画も策定されている。そこで、各人の研究とともに太陽物理学における未解決問題を、現在の観測・理論より明確にし、今後どのような準備が必要かを議論する。なお、リモートセンシングによる太陽観測のみでなく、惑星間空間における直接その場観測もターゲットであり、SGEPSSなど太陽惑星圏分野からの講演も歓迎する。
*増田 智1、Sam Krucker2,3、Stephen White4 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.University of Applied Sciences Northwestern Switzerland、3.University of California, Berkeley、4.Air Force Research Laboratory)
*鶴田 康介1、渡邉 恭子1、増田 智2、Säm Krucker3 (1.防衛大学校、2.名古屋大学宇宙地球環境研究所、3.University of Applied Sciences Northwestern Switzerland, UC Berkeley)
*木村 智樹1、岩切 渉2、山崎 敦3、村上 豪3、土屋 史紀4、吉岡 和夫5、鳥海 森6、北 元3、桑原 正輝3 (1.東北大学学際科学フロンティア研究所、2.中央大学理工学部、3.JAXA宇宙科学研究所、4.東北大学惑星プラズマ大気研究センター、5.東京大学新領域創成科学研究科、6.国立天文台)
*山岡 和貴1、田島 宏康1、宮田 喜久子2、稲守 孝哉2、佐々井 義矩1、中澤 知洋3、増田 智1、松下 幸司4、伊藤 和也4、高橋 弘充5、渡邉 恭子6 (1.名古屋大学 宇宙地球環境研究所、2.名古屋大学 工学部、3.名古屋大学 理学部、4.名古屋大学 全学技術センター、5.広島大学 理学部、6.防衛大学校)
*Alphonse Sterling1、Ronald L Moore1,2、Navdeep K Panesar1 (1.NASA/MSFC、2.CSPAR, University of Alabama Huntsville)
*今田 晋亮1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所)