13:45 〜 14:00
*鵜川 元雄1 (1.日本大学)
[J] 口頭発表
セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学
2019年5月29日(水) 13:45 〜 15:15 A08 (東京ベイ幕張ホール)
コンビーナ:麻生 尚文(東京工業大学)、行竹 洋平(神奈川県温泉地学研究所)、座長:麻生 尚文、行竹 洋平
火山深部のマグマ供給系は、長期スケールの地球のダイナミクスおよび地球の進化を考える上で重要であり、様々な地震学的アプローチを駆使することにより、更なる理解が期待される。特に活火山直下のモホ面付近に発生する深部長周期地震は、マグマ供給系と密接に関連していると考えられているが、詳細な活動様式や発生機構については未解明な部分が多い現象である。マグマ供給系における深部長周期地震の役割を明らかにすることは、深部マグマ溜りなど下部地殻付近のマグマ供給過程を理解するために鍵となる。そのために、例えばマッチドフルター法や精密震源決定などの最新技術を駆使し詳細な活動時系列や震源分布を得たり、波形インバージョンなどにより同現象の発震機構解に関する情報を推定したりすることが重要である。加えて、雑微動解析の利用など最新のトモグラフィー技術により、稠密な観測網を活用して高解像度で火山深部の物性分布をイメージングすることも、マグマ供給系の詳細な描像を明らかにする上で重要である。本セッションは、上述のアプローチに限らず、様々な地震学的アプローチから火山深部のマグマ供給系を明らかにしようとする研究を歓迎する。
13:45 〜 14:00
*鵜川 元雄1 (1.日本大学)
14:00 〜 14:15
14:15 〜 14:30
14:30 〜 14:45
*趙 大鵬1 (1.東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)
14:45 〜 15:00
*中島 淳一1 (1.東京工業大学理学院地球惑星科学系)
15:00 〜 15:15
*中道 治久1 (1.京都大学防災研究所附属火山活動研究センター)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン