日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC26] アイスコアと古環境モデリング

2019年5月28日(火) 09:00 〜 10:30 201B (2F)

コンビーナ:植村 立(琉球大学 理学部)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)、竹内 望(千葉大学)、座長:植村 立(琉球大学)、大藪 幾美(国立極地研究所)

09:30 〜 09:45

[ACC26-03] フィルンコア試料を用いたグリーンランド南東部高涵養域における過去60年間の気候変動に伴った雪質変化の評価

*安藤 卓人1飯塚 芳徳2,3柴田 麻衣2,3的場 澄人2,3杉山 慎2,3安達 聖4山口 悟4藤田 耕史5堀 彰6青木 輝夫7藤田 秀二8 (1.北海道大学 北極域研究センター、2.北海道大学 低温科学研究所、3.北海道大学大学院 地球環境科学院、4.防災科学技術研究所、5.名古屋大学環境学研究科、6.北見工業大学社会環境工学科、7. 岡山大学自然科学研究科、8.国立極地研究所)

キーワード:グリーンランド、物理測定、近赤外光反射率、フィルン、雪粒子、アルベド

氷床の表面積雪粒径は氷床のアルベドを制御するため,重要な物理パラメーターである。しかし,より深部の積雪は圧密氷化過程によって高密度化や粒子の粗大化がすすみ,積雪時の情報は失われていく。アイスコア・フィルンコア試料では,氷やフィルンの密度や比表面積を測定することで,降雪から氷までの変質過程を評価してきたが,これまで比表面積を数十mにもなるアイスコアで連続に測定した例は少ない。近赤外光反射率は,比表面積(specific surface area; SSA)の指標として近年注目されている。コア試料について近赤外光反射率測定を連続的に行なうことで,原理的にはSSAの時系列変動データを得ることができる。2015年にグリーンランド北東部で掘削されたSE-Domeフィルンコアは,その非常に速い堆積速度 (~1m/年)から,季節レベルでの物理・化学分析が可能である。本発表では,主にコア試料の密度と近赤外光反射率を計測し,比表面積を季節レベルの高時間分解能で復元した。
その結果,SE-Dome試料の近赤外光反射率と密度は,圧密氷化過程を反映して長期スケールでは逆相関関係にあった。その一方で,季節レベルの短期スケールでは,正相関の関係にあり,特に夏季に相当する深度では,低い近赤外光反射率(低SSA)かつ低密度の層が年ごとに何層か存在していた。この低密度―低SSA層は,ERAの再解析データによる気温が-5℃以上となる期間がより長い年により多く形成されていることがわかった。この地域の気温は0℃以上になることはまれであるため,積雪表面での融解ではなく昇華によって密度が低下しつつ雪粒子が丸みを帯びることで,低密度―低SSA層の形成が起きたと考えられる。