日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG45] 水圏科学における可視域リモートセンシングとその応用

2019年5月28日(火) 10:45 〜 12:15 103 (1F)

コンビーナ:石坂 丞二(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、虎谷 充浩(東海大学工学部)、作野 裕司(広島大学大学院工学研究科)、平譯 享(北海道大学大学院水産科学研究院)、座長:石坂 丞二(名古屋大学宇宙地球環境研究所)

10:45 〜 11:00

[ACG45-07] 静止海色衛星による硫黄の光学特性に基づいた青潮推定手法の開発

*比嘉 紘士1中村 航1 (1.横浜国立大学)

キーワード:青潮、静止海色衛星

東京湾や三河湾では、夏季から秋季にかけて青潮が度々発生する。青潮は、底層の無酸素水塊中で溶出した硫化水素が、酸素と反応することにより硫黄のコロイド粒子へと形態を変え、これが風等の外力によって表層へ湧昇することで発生する。硫黄のコロイド粒子は、水表面において光を強く散乱するため、青白く見えることから青潮と呼ばれている。青潮が大規模な場合には、魚介類死滅し、漁業被害に繋がることもあるため、重大な環境問題として認識されている。青潮は、短期スケールで発生する現象であることから空間的挙動を捉えることが困難である。そのため、時空間的観測に優れた静止海色衛星を利用した青潮のモニタリングが期待されている。
既往の研究では、660 nmにおけるRrs(Remote Sensing Reflcetance)の単バンドを使用した簡易的な硫黄推定手法が提案されている(比嘉ら、2017)。しかしこの簡易的な硫黄推定手法では、硫黄のコロイド粒子による散乱とそれ以外のデトリタスの散乱を分離することは困難である。そこで本研究では、硫黄自体の光吸収係数、後方散乱係数を計測することによって、これらの固有光学特性に基づいた青潮に特化したBio-Opticalモデルを構築した。さらに、QAA(Quasi Analytical Algorithm)に基づき、硫黄とそれ以外のデトリタスの散乱を分離し、硫黄濃度を推定する手法を開発した。